足を失わないためのフットケア 血流が低下する冬だからこそ気をつけたい

公開日: 更新日:

 いまは一年間で最も血糖値が高くなる時期だ。年末年始の暴飲暴食に加えて寒さから運動不足になりがちで、健康な人でも血糖値が悪化し、糖尿病の人は病状が進む。その予備群の人は糖尿病を発症する可能性が高くなる。そこで注意したいのがフットケアだ。糖尿病の人は神経障害や血管障害による血流の低下で足の血管が詰まり、足先が壊死を起こす可能性があるからだ。最悪の場合、下肢切断に発展することもある。そこまでいかなくても、糖尿病で足に潰瘍ができる人は短命になりがちとのデータもある。では、どのようなフットケアをすべきか? 日本糖尿病協会療養指導医で「北品川藤クリニック」(東京都品川区)の石原藤樹院長に話を聞いた。

「糖尿病の人は血糖コントロールが不良な状態が続くと神経障害が進行して血行が悪くなります。さらに高血糖が続くと免疫力が低下して皮膚への細菌感染が広がり、足に深刻なダメージを起こす可能性がある。まずは、そのことを知っておいてほしい。それは最悪、下肢切断につながり、死亡率も高くなります。それを回避する予防策として、フットケアが重要なのです」

 実際、九州大学医学部が2018年に発表した福岡県糖尿病患者データベースを使った「日本人2型糖尿病患者における糖尿病足潰瘍の実態」によると4870人の2型糖尿病患者(平均年齢65歳)を5.3年追跡調査したところ、74人が糖尿病性足潰瘍を発症し、12人が四肢切断となったという。

 また、この研究では糖尿病性足潰瘍と四肢切断の発生率は年間それぞれ0.3%と0.05%で、5年生存率は糖尿病性足潰瘍があるか、その既往歴がある人は87.7%で、ない人の95.3%に比べて有意に低かった。

「糖尿病の人の中には視力障害が出ている人もいて、足の異変に気づいていないことが少なくありません。患者さんの中には足先に壊疽が始まっていたり、足が細菌感染してパンパンに腫れてようやく受診する人もいます。深刻なのは中高年の独身男性です。生活が乱れていて血糖コントロールがうまくいかず、足に潰瘍ができ、壊疽が始まっていても家族がいないから指摘してもらえない。水虫、爪白癬などを患っている人は注意してほしいのに危機感が足りません」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「転職者は急増」なのに「人材派遣会社は倒産」が増えているワケ

  2. 2

    俳優・山口馬木也さん「藤田まことさんは『飲め、飲め』と息子のようにかわいがってくれた」

  3. 3

    驚きの品揃え! ダイソーでほぼすべて揃う「防災グッズ」の実力は?

  4. 4

    優勝の祝儀で5000万円も タニマチに頼る“ごっつぁん体質”

  5. 5

    前代未聞の壮絶不倫・当事者のひとりがまたも“謎の欠場”…関係者が語った「心配な変化」とは???

  1. 6

    長嶋一茂はこんなにも身だしなみを意識している? VIOはもちろんアンチエイジングも

  2. 7

    大関・大の里すでに「師匠超え」の鋼メンタル!スキャンダル報道もどこ吹く風で3度目賜杯

  3. 8

    大関・大の里3度目優勝で期待される「大豊」時代の幕開け…八角理事長も横綱昇進に期待隠さず

  4. 9

    自信なくされたら困るから? 巨人・田中将大がカブス戦登板「緊急回避」の裏側

  5. 10

    国民民主党はやっぱり与党補完勢力だった! 企業・団体献金「存続」で自民党に塩を送る罪深さ