足を失わないためのフットケア 血流が低下する冬だからこそ気をつけたい

公開日: 更新日:

手鏡で足をじっくり観察する

 そんな石原院長が足の健康を保つために最も大切だというのが足の観察だ。毎日、手鏡を使って足の裏やかかとを含めてじっくり観察することだという。

「切り傷や亀裂、水疱、乾燥肌、赤みなどがないか、手鏡を使って丹念に見るようにしましょう。問題を発見したら、すぐに糖尿病や足を専門に診ている医師に相談することです」

 靴にも注意したい。多くの働く男性が履く革靴は通気性が悪く汗がこもりやすい。とくに雨や雪が降ったときは靴の中に湿気がたまり、蒸れやすくなる。

「靴の中が蒸れると細菌が発生し、感染が広がりやすくなります。足が湿ったと感じたら乾いたタオルで足を拭き、靴下を取り換えましょう」

 もちろん、靴は清潔に保つ。毎日同じ靴を履いてはダメ。数足の靴をローテーションで使い、乾かすようにする。

「お風呂上がりなどに足全体に保湿クリームを塗るのもいいでしょう。冬場は想像以上に乾燥しており、足の裏やかかとがひび割れることがあります。そこから細菌感染が起こることもあるので気をつけましょう」

 糖尿病の合併症で最も早くあらわれるのが神経障害。糖尿病の人は皮膚の知覚障害を起こしているため、熱さや痛みを感じにくい。そのため、低温やけどに注意が必要となる。

「神経障害が進行すると皮膚の温度に対する感覚が鈍るため、電気毛布やストーブなどの暖房器具を長時間使用している間に低温やけどを負ってしまうことがあります。糖尿病の人は足の動脈が細く、詰まりやすくなっているために、傷に血液が十分行き渡らず、傷の治りが遅れがちです。『このくらい、放っておいても大丈夫』なんて思っていると、足潰瘍や壊疽の原因となってしまいます。下着などに貼り付けるカイロの使用には十分な注意が必要です」

 冬場の糖尿病のケアは、まず足の観察から行うことだ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か