著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

進化する低侵襲治療は「高額医療」でもあると知っておくべき

公開日: 更新日:

 ほかにも、それまで大きく切開して行っていた手術をより小さく切開する「MICS(ミックス)」が登場しました。さらに、手術支援ロボットのダヴィンチやhinotoriを使ったロボット手術も低侵襲治療のひとつとして進化しています。患部に2~5カ所程度の小さな穴を開けて内視鏡カメラとロボットアームを挿入し、冠動脈バイパス手術や僧帽弁形成術などを行います。

 こうした体への負担が少ない低侵襲治療が進歩すれば、それまでは外科手術による決定的な治療ができなかった高齢者や慢性疾患がある高リスクな患者さんも治療が可能になります。また、日常生活を取り戻すまでの回復期間が短くなるというメリットもあり、患者さんにとって大きな福音であるのは間違いありません。

 しかし一方で、現在の低侵襲治療には大きな問題があります。以前にもお話ししましたが、低侵襲治療のほとんどが「高額な医療」なのです。たとえば、先ほど挙げた胸部大動脈瘤の治療で使うステントグラフトは1本150万円ほどの価格です。また、ネオコルダでは使われる2本の糸だけで約500万円もします。手術支援ロボットの販売価格は1台でおよそ2億~3億円なうえ、鉗子など使い捨ての器材が手術1回あたり50万円ほどかかり、年間の維持費は約1000万~2000万円に上ります。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か