著者のコラム一覧
シェリー めぐみジャーナリスト、ミレニアル・Z世代評論家

NY在住33年。のべ2,000人以上のアメリカの若者を取材。 彼らとの対話から得たフレッシュな情報と、長年のアメリカ生活で培った深いインサイトをもとに、変貌する米国社会を伝える。 専門分野はダイバーシティ&人種問題、米国政治、若者文化。 ラジオのレギュラー番組やテレビ出演、紙・ネット媒体への寄稿多数。 アメリカのダイバーシティ事情の講演を通じ、日本における課題についても発信している。 オフィシャルサイト:https://genz-nyc.com

学校がライフライン…米国の10代女子のメンタルは危機的状況とCDC調査で判明

公開日: 更新日:

10代女子のメンタルが危機的状況にあることが、CDC(アメリカ疾病予防管理センター)の調査でわかり、衝撃を与えています。

 このコラムではアメリカの若者のメンタル状況を度々取り上げていますが、今回の新たな調査結果は、問題にさらに大きなスポットを当てるものになりました。
というのも、10代女子の3人に1人が真剣に自殺を考えたことのあることがわかり、その数が10年前に比べ1.6倍にまで増えているからです。

 10代女子の15%はセックスを強制、つまりレイプされたことがあり、この数も2年前の1.3倍に増加。また5人のうち3人が、少なくとも2週間にわたり悲しみや絶望感を経験し、これまでの生活ができなくなったと答えています。

 中でも最も注目されたのは、ジェンダーギャップの大きさです。

 連日絶望感を覚えたという女子の数は男子の2倍。また自殺をしようと試みた女子は13%で、男子7%の2倍近い数です。

 なぜ男女にこれほどの差が出るのか? ある専門家は「女子の方が男子よりメンタルに対する認識度が高いことが考えられる」と答えています。別の識者は「女子の方がストレスや恐れを内側にためやすいのに比べ、男子はそれを怒りや攻撃的な態度に転化する傾向が強いからではないか」と分析しています。また、SNSでしばしば共有される「女性は魅力的であるべき」というメッセージや、押しつけられたボディイメージに、女性の方が左右されやすいことも、理由として考えられるとしています。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  2. 2

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  3. 3

    阪神・佐藤輝明が“文春砲”に本塁打返しの鋼メンタル!球団はピリピリも、本人たちはどこ吹く風

  4. 4

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  5. 5

    広末涼子「実況見分」タイミングの謎…新東名事故から3カ月以上なのに警察がメディアに流した理由

  1. 6

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  2. 7

    国保の有効期限切れが8月1日からいよいよスタート…マイナ大混乱を招いた河野太郎前デジタル相の大罪

  3. 8

    『ナイアガラ・ムーン』の音源を聴き、ライバルの細野晴臣は素直に脱帽した

  4. 9

    初当選から9カ月の自民党・森下千里議員は今…参政党さや氏で改めて注目を浴びる"女性タレント議員"

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」