著者のコラム一覧
名郷直樹「武蔵国分寺公園クリニック」名誉院長

「武蔵国分寺公園クリニック」名誉院長、自治医大卒。東大薬学部非常勤講師、臨床研究適正評価教育機構理事。著書に「健康第一は間違っている」(筑摩選書)、「いずれくる死にそなえない」(生活の医療社)ほか多数。

迷うようなことはだいたいどっちでもいい…考え続けることが重要

公開日: 更新日:

 どうしたらよいか迷うようなことは、だいたいどちらでもいいというのが、私自身のこれまでの経験から言えることだ。さらに言えば、こっちでないと困ると判断したことも、振り返ってみればどっちでもいいということがほとんどだった。大学入試の時、なんとしても合格する、合格するために一生懸命勉強する、という判断をしたが、今から思えば、もっと適当に勉強して、行ける大学へ行って、適当にすればよかったという気持ちもある。そもそも大学に行かなくてもよかったかもしれないと思わないでもない。

 ただそんなことを書くと、医者になったからそういうことが言えるのだと言われそうだ。確かにそういう面はある。しかしその医者にしたって、私が医学部に入学した40年以上前は、まったくひどいものだった。大学病院の研修医には給料すら払われず、無給の医局員というのが大勢いた。さらに無給どころか、大学院の授業料を払って、病院の仕事をしている人も珍しくなかった。

■判断や行動で思考を縛ってはいけない

 私自身はそれなりの給与をもらって研修していたが、それでも、月の時間外労働が200時間ということもあった。支給される時間外は40時間までだったと記憶している。まるで眠れない当直の翌日もいつものように働いた。下手をするとそのまま次の日の夜まで働き続けるということもあった。それでも何とかやってこられたのは、「医師になることが重要だ」という判断をせずに、なんとなく医師になったからという気もする。よくよく考えた末の判断で医者になっていたとすれば、その期待と現実のギャップに押しつぶされていたかもしれない。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  3. 3

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 4

    阪神・大山を“逆シリーズ男”にしたソフトバンクの秘策…開幕前から丸裸、ようやく初安打・初打点

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    創価学会OB長井秀和氏が明かす芸能人チーム「芸術部」の正体…政界、芸能界で蠢く売れっ子たち

  2. 7

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 8

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  4. 9

    大死闘のワールドシリーズにかすむ日本シリーズ「見る気しない」の声続出…日米頂上決戦めぐる彼我の差

  5. 10

    ソフトB柳田悠岐が明かす阪神・佐藤輝明の“最大の武器”…「自分より全然上ですよ」