著者のコラム一覧
古谷彰子愛国学園短期大学准教授

早稲田大学大学院卒。早稲田大学時間栄養学研究所招聘研究員、愛国学園短期大学准教授、アスリートフードマイスター認定講師。「食べる時間を変えれば健康になる 時間栄養学入門」「時間栄養学が明らかにした『食べ方』の法則」(ともにディスカヴァー・トゥエンティワン)などがある。

【サバ】頭の働きが良くなり、体内時計のリセットにも役立つ

公開日: 更新日:

 サバの旬は9月から11月ごろで、この時期のマサバを「秋サバ」と呼びます。産卵を終えて冬に備えるためにエサをたくさん摂取するため、脂の乗りが良く大変美味です。ゴマサバはもともと脂質が少ないので、一生を通してあまり味は変わりませんが、春から夏にかけてマサバの味が落ちる時期に重宝されます。

 そんなサバには、タンパク質と不飽和脂肪酸が豊富に含まれており、特に脂の乗っている秋サバにはDHAとEPAが多いのが特徴。冷たい海にすんでいる魚の脂に多い脂肪酸ですが、これは低温状態においても固まらない性質を持っているからで、まさにサバもそのひとつです。

 DHA・EPAは血液循環を向上させる効果を持ち、心血管の健康維持に寄与します。また、脳の機能向上や生活習慣病の予防、体内時計のリセットにも重要な役割を果たす栄養素です。

 低出生体重児の赤ちゃんを対象にした実験では、DHAを含んだ乳を摂取した場合、しない場合と比較して知能指数の向上、成長後も学習能力や集中力の向上に関係することが報告されています。また、100グラム当たりEPAとDHAが8.82グラム含まれるサバを食べさせたところ、血液循環に関する病気のリスクが改善したり、高血圧症の方がサバ缶を2週間食べ続けたことで、血清中の脂肪やリポプロテインの量や血圧が改善したことも報告されているのです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    自民党は戦々恐々…公明党「連立離脱」なら次の衆院選で93人が落選危機

  2. 2

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  3. 3

    俺と巨人ガルベスの大乱闘の一部始終…落合博満さんのヘッドロックには気を失いかけた

  4. 4

    ドジャース佐々木朗希の抑え起用に太鼓判も…上原浩治氏と橋本清氏が口を揃える「不安要素」

  5. 5

    今オフ日本史上最多5人がメジャー挑戦!阪神才木は“藤川監督が後押し”、西武Wエースにヤクルト村上、巨人岡本まで

  1. 6

    侍J井端監督 強化試合メンバー発表の裏に「3つの深謀遠慮」…巨人・岡本和真が当選のまさか

  2. 7

    メジャー今オフにも「二刀流ルール」撤廃の可能性…ドジャース&大谷翔平に他球団のやっかみ集中

  3. 8

    “児童ポルノ”で衝撃逮捕!日本サッカー協会・影山技術委員長の素性…「精神的な負担を抱えていた」の声も

  4. 9

    奈良の鹿愛護会が語った現場のリアル…「シカさんをいじめるな!」の裏に横たわっている大問題

  5. 10

    万博協会も大阪府も元請けも「詐欺師」…パビリオン工事費未払い被害者が実名告発