著者のコラム一覧
中川恵一東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授

1960年生まれ。東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授。すべてのがんの診断と治療に精通するエキスパート。がん対策推進協議会委員も務めるほか、子供向けのがん教育にも力を入れる。「がんのひみつ」「切らずに治すがん治療」など著書多数。

中咽頭がんは口腔セックスの相手が多い男性ほどリスクが高い

公開日: 更新日:

 中咽頭がんの場合、発がん性HPVの感染リスクは女性より男性の方が高く、口腔セックスの相手が多い男性ほど高リスクになります。喫煙率の低下で、喫煙由来の中咽頭がんは今後、減少し、HPV由来が主流になるのは間違いありませんが、そのHPV由来も喫煙者は感染リスクが上昇することが分かっていますから、要注意です。

 ただし、HPV由来の中咽頭がんは、喫煙由来に比べて治癒率が高いことが知られています。放射線と抗がん剤を同時に行う化学放射線治療で根治できるため、正常な組織を温存できるので、生活の質を損なうことがありません。

 中咽頭がんを手術で摘出すると、食べ物をのみ込む力が弱くなったり、正しく発音できなくなったり。喉頭まで摘出すると、声帯も切除するため発声ができなくなるのです。

 化学放射線治療の最中は、口内炎や口の乾燥、皮膚炎などがあり、後遺症としてしばらく残ることもありましたが、最近はそのリスクを抑えるため、放射線の線量や照射範囲を絞る方法が開発され、従来の方法と同等の治療成績が報告されているので、今後は副作用や後遺症が減ってくると思います。それだけに、HPV由来の中咽頭がんが増えれば、化学放射線治療の有用性が増してくるでしょう。女性の子宮頚がんは、世界的に放射線治療が主流ですから、それと同じ構図です。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  2. 2

    渋野日向子に「ジャンボ尾崎に弟子入り」のススメ…国内3試合目は50人中ブービー終戦

  3. 3

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  4. 4

    沢口靖子「絶対零度」が月9ワースト目前の“戦犯”はフジテレビ? 二匹目のドジョウ狙うも大誤算

  5. 5

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  1. 6

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  2. 7

    国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇

  3. 8

    恥辱まみれの高市外交… 「ノーベル平和賞推薦」でのトランプ媚びはアベ手法そのもの

  4. 9

    後藤真希と一緒の“8万円沖縄ツアー”に《安売りしすぎ》と心配の声…"透け写真集"バカ売れ中なのに

  5. 10

    沢口靖子も菅田将暉も大コケ不可避?フジテレビ秋ドラマ総崩れで局内戦々恐々…シニア狙いが外れた根深い事情