著者のコラム一覧
青島周一勤務薬剤師/「薬剤師のジャーナルクラブ」共同主宰

2004年城西大学薬学部卒。保険薬局勤務を経て12年9月より中野病院(栃木県栃木市)に勤務。“薬剤師によるEBM(科学的エビデンスに基づく医療)スタイル診療支援”の確立を目指し、その実践記録を自身のブログ「薬剤師の地域医療日誌」などに書き留めている。

高齢者にとって安全性の高いコロナワクチンは? ファイザーとモデルナを比較

公開日: 更新日:

 新型コロナウイルスワクチンの安全性について、高齢者を対象とした研究や、異なるワクチン同士を比較した研究は限られていました。そんな中、高齢者に対する新型コロナウイルスワクチンの安全性について、ファイザー社製のワクチンとモデルナ社製のワクチンを比較した研究論文が、米国医師会が発行しているオープンアクセスジャーナルに、2023年8月1日付で掲載されました。

 米国で行われたこの研究では、新型コロナウイルスワクチンを接種した高齢者638万8196人(平均76.3歳、女性59.4%)が解析対象となりました。このうち、ファイザー社製のワクチンを接種した高齢者は339万704人、モデルナ社製のワクチンを接種した高齢者は299万7492人でした。各ワクチンについて、血管が詰まってしまう塞栓症や心臓の筋肉が炎症を起こす心筋炎、神経が障害されることによって発症するギラン・バレー症候群など、12種の重篤な副反応リスクが比較されました。

 その結果、検討された12種類の副反応の発生リスクは総じて低く、その発症率はいずれも1.0%未満でした。最も多く発生した重篤な副反応は深部静脈血栓症の0.27%で、次いで肺塞栓症の0.23%でした。なお、深部静脈血栓症は足から心臓へ血液を戻す血管が詰まってしまう病気で、肺塞栓症は心臓から肺に血液を送る血管が詰まってしまう病気です。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  2. 2

    国分太一が社長「TOKIO-BA」に和牛巨額詐欺事件の跡地疑惑…東京ドーム2個分で廃墟化危機

  3. 3

    仰天! 参院選兵庫選挙区の国民民主党候補は、県知事選で「斎藤元彦陣営ボランティア」だった

  4. 4

    ドジャース佐々木朗希 球団内で「不純物認定」は時間の問題?

  5. 5

    ドジャース大谷翔平に「不正賭博騒動」飛び火の懸念…イッペイ事件から1年、米球界に再び衝撃走る

  1. 6

    遠野なぎこさんか? 都内マンションで遺体見つかる 腐乱激しく身元確認のためDNA鑑定へ

  2. 7

    京成電鉄にのしかかるオリエンタルランド株の重荷…物言う株主の揺さぶりには抵抗も厳しい“お家事情”

  3. 8

    近年の夏は地獄…ベテランプロキャディーが教える“酷暑ゴルフ”の完全対策

  4. 9

    今度は井ノ原快彦にジュニアへの“パワハラ疑惑”報道…旧ジャニタレが拭い切れないハラスメントイメージ

  5. 10

    小泉進次郎農相がSNSで難クセ連発の理由…JA会長を名指しで晒し上げ連日大炎上