著者のコラム一覧
名郷直樹「武蔵国分寺公園クリニック」名誉院長

「武蔵国分寺公園クリニック」名誉院長、自治医大卒。東大薬学部非常勤講師、臨床研究適正評価教育機構理事。著書に「健康第一は間違っている」(筑摩選書)、「いずれくる死にそなえない」(生活の医療社)ほか多数。

人種差を問題にしつつ「動物データ」に納得する不思議さ

公開日: 更新日:

 これまで「情報の正しさ」という問題を繰り返し取り上げてきた。その中でマスクについての情報を「ランダム化比較試験」「メタ分析」と呼ばれる研究結果で見てきた。情報そのものの正しさを最もよく保証するからだ。しかし、そうした情報でさえ、多くの問題があり、正しい情報というには程遠いというのがこれまでの大ざっぱなまとめである。

 今回は、「情報そのものの正しさの吟味」に加え、「情報の当てはまりの正しさ」の問題にも触れてみたい。マスクの情報に即して言えば、デンマークやバングラデシュの研究が日本人に当てはまるのか、というわけである。

 マスクにしろ、ワクチンにしろ、あるいは治療薬にしろ、日本人を対象とした情報を紹介しないと、「外国人のデータが日本人に当てはまるのか」との批判が出る。人種による違いはあるので、もっともな疑問である。ただ、そうした批判を口にする人たちが平気で動物実験や試験管内のデータを利用して、いろいろモノを言ったりしていることに疑問を呈す声がほとんど聞かれないのはどういうことか。

 確認しておきたいのは、動物のデータや試験管内のデータに比べれば、人種の問題は極めて小さいと考えられている。むしろ、動物や試験管内のデータは、基本的には人間には適応できないと考えたほうがいい。それが基本である。以前強調したように、「病態生理」(ヒトが病気になったときに、体内でのメカニズムがどうなっているのか、異常を来している原因はなんなのかを解き明かすこと)は仮説にすぎないというわけである。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    世良公則氏やラサール石井氏らが“古希目前”で参院選出馬のナゼ…カネと名誉よりも大きな「ある理由」

  2. 2

    新横綱・大の里の筆頭対抗馬は“あの力士”…過去戦績は6勝2敗、幕内の土俵で唯一勝ち越し

  3. 3

    年収1億円の大人気コスプレーヤーえなこが“9年間自分を支えてくれた存在”をたった4文字で表現

  4. 4

    浜田省吾の父親が「生き地獄」の広島に向ったA.A.B.から80年

  5. 5

    山尾志桜里氏は出馬会見翌日に公認取り消し…今井絵理子、生稲晃子…“芸能界出身”女性政治家の醜聞と凄まじい嫌われぶり

  1. 6

    「徹子の部屋」「オールナイトニッポン」に出演…三笠宮家の彬子女王が皇室史を変えたワケ

  2. 7

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  3. 8

    ドジャース佐々木朗希 球団内で「不純物認定」は時間の問題?

  4. 9

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償

  5. 10

    フジ親会社・金光修前社長の呆れた二枚舌…会長職辞退も「有酬アドバイザー」就任の不可解