著者のコラム一覧
永田宏長浜バイオ大学元教授、医事評論家

筑波大理工学研究科修士課程修了。オリンパス光学工業、KDDI研究所、タケダライフサイエンスリサーチセンター客員研究員、鈴鹿医療科学大学医用工学部教授を歴任。オープンデータを利用して、医療介護政策の分析や、医療資源の分布等に関する研究、国民の消費動向からみた健康と疾病予防の解析などを行っている。「血液型 で分かるなりやすい病気なりにくい病気」など著書多数。

【胃がん検診】内視鏡検査の胃がん発見率はバリウム検査の2.5倍

公開日: 更新日:

 対策型の胃がん検診は50歳以上を対象に、原則として2年に1度のタイミングで受けることが推奨されています。

 胃がん検診といえば、以前はバリウム検査が定番でした。いまはバリウムと内視鏡のどちらかが選べるようになっています。費用はバリウムが1500円、内視鏡が4000円。ただし会社で行う場合はそれぞれの会社によって異なります。

 バリウム検査では、バリウムの入った白いドロッとした液体を飲み、続いて発泡剤を飲んでから、検査台に乗ります。ゲップを我慢しながら、技師の指示に従って体をよじったり、台自体が縦横斜めに傾いたりして、それなりに苦しい検査です。放射線被ばくも少なからずありますし、検査後はバリウムを出すために下剤を飲まなければなりません。

 内視鏡は直径数ミリのものを口から挿入します。咽頭反射を抑えるために、検査前に喉麻酔を行う必要があります。人間ドックなどでは、鎮静剤を打ってウトウトしている間に検査を済ませてしまいますが、市町村や会社の検診では、そこまで丁寧にやってくれないでしょう。内視鏡で苦しい思いをした人の中には、二度とごめんという人も少なくありません。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    侍ジャパンに日韓戦への出場辞退相次ぐワケ…「今後さらに増える」の見立てまで

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    “新コメ大臣”鈴木憲和農相が早くも大炎上! 37万トン減産決定で生産者と消費者の分断加速

  4. 4

    侍J井端監督が仕掛ける巨人・岡本和真への「恩の取り立て」…メジャー組でも“代表選出”の深謀遠慮

  5. 5

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  1. 6

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋

  2. 7

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  3. 8

    矢地祐介との破局報道から1年超…川口春奈「お誘いもない」プライベートに「庶民と変わらない」と共感殺到

  4. 9

    渡邊渚“逆ギレ”から見え隠れするフジ退社1年後の正念場…現状では「一発屋」と同じ末路も

  5. 10

    巨人FA捕手・甲斐拓也の“存在価値”はますます減少…同僚岸田が侍J選出でジリ貧状態