慢性的な腰痛で悩んでいるなら…「痛み」の専門外来を受診する

公開日: 更新日:

 同センターでは、まず問診、血液検査、レントゲン、CT、MRIを行い(明らかに不要な場合は省く検査もある)、治療戦略を立てる。臨床心理士や精神科の意見を取り入れることもある。

「かつて腰痛の85%は神経症状や基礎疾患がなく、画像検査で痛みの原因を特定しきれない──という調査結果があったくらい、原因がわからない腰痛が多く含まれます。それでも検査をするのは、見逃すと命に関わる病気や感染症がないかを調べる意味もあります」

 あらゆる検査をしても原因が判明しない患者では、いったん原因追究は横に置き、痛みコントロールに注力する。

 腰痛をはじめとする痛みは、侵害受容性疼痛と神経障害性疼痛に大別できる。外傷などで患部に損傷が起こり、侵害受容器が活性化。信号が脊髄を通って脳に送られ、引き起こされる痛みが侵害受容性疼痛だ。

 一方、神経障害性疼痛は、さまざまな原因で痛みを伝える神経が異常に興奮し起こる。

「侵害受容性疼痛では非ステロイド性鎮痛薬(NSAIDs)が効きますが、神経障害性疼痛では効きが悪いです。神経障害性疼痛には、ガバペンチノイド、セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬(SNRI)、三環系抗うつ薬などの薬を使い、それで効き目が弱ければ弱オピオイド鎮痛薬、それでもダメなら症例によっては強オピオイド鎮痛薬を限定的に使います。侵害受容性疼痛か神経障害性疼痛のどちらの要素が強いのか、スクリーニングツールや薬物への反応でみていきます」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  2. 2

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  3. 3

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  4. 4

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???

  5. 5

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  1. 6

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  2. 7

    JLPGA専務理事内定が人知れず“降格”に急転!背景に“不適切発言”疑惑と見え隠れする隠蔽体質

  3. 8

    「俳優座」の精神を反故にした無茶苦茶な日本の文化行政

  4. 9

    (72)寅さんをやり込めた、とっておきの「博さん語録」

  5. 10

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動