著者のコラム一覧
堀田秀吾明治大学教授、言語学者

1968年生まれ。言語学や法学に加え、社会心理学、脳科学の分野にも明るく、多角的な研究を展開。著書に「図解ストレス解消大全」(SBクリエイティブ)など。

ラムネで効果的にイライラ回避…効率的に血糖値を上げる

公開日: 更新日:

 ラムネを選ぶ際、砂糖原料ではなく、ブドウ糖と明記されているラムネを選ぶようにしてください。糖類にはさまざまな種類がありますが、ブドウ糖は糖の最小単位「単糖類」に分類されています。

 なぜブドウ糖がいいのか? それは効率的に脳のエネルギーに変換されるうえに、血糖値を上げるからです。砂糖原料のお菓子を食べても脳のエネルギーにはなりますが、脳が実際に使っているのは砂糖を構成しているブドウ糖です。ブドウ糖原料のラムネなら、糖の最小単位であるブドウ糖だけを摂取できるので、吸収効率がよく、脂肪分もありません。

 実際、ラムネで有名な森永製菓は、東京大学大学院との共同研究(22年)で、ブドウ糖を食べると「注意力」が上がる可能性があると発表しています。

 このように甘いものに含まれている成分は生命維持や脳の働きの上で必要不可欠なもの。ただし、脳が疲れてイライラしているときは、「体に悪いものを食べすぎないようにしよう」といった抑制機能が働かなくなっています。そのため、ジャンクフードやカロリーの高い甘いお菓子を選んでしまいます。ブレーキが外れないようにするためにも、こまめにブドウ糖を補給しておくと◎。食べるのを我慢してイライラが募ると、ドカ食いをしてしまう可能性も高まってしまうのです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の三振激減がドジャース打者陣の意識も変える…今世紀初ワールドシリーズ連覇の好材料に

  2. 2

    広陵辞退騒動だけじゃない!「監督が子供を血だらけに」…熱戦の裏で飛び交った“怪文書”

  3. 3

    阪神藤川監督がそんなに嫌い? 掛布雅之OB会長が「佐藤輝明のスタメン外し」に苦言連発の深層

  4. 4

    夏の甲子園V候補はなぜ早々と散ったのか...1年通じた過密日程 識者は「春季大会廃止」に言及

  5. 5

    「U18代表に選ぶべきか、否か」…甲子園大会の裏で最後までモメた“あの投手”の処遇

  1. 6

    二階堂ふみ&カズレーザーの結婚に続くか? 広瀬すずにも囁かれる「まさか」のサプライズ

  2. 7

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  3. 8

    カズレーザー「二拠点新婚生活」も“金欠”危機…レギュラー番組2本この秋に終了

  4. 9

    石丸伸二氏「再生の道」に迫る消滅の足音…“敗軍の将”代表辞任の先にあるもの

  5. 10

    正捕手・甲斐拓也の骨折離脱が巨人に「プラス」の根拠とは???