11月14日は「世界糖尿病デー」 押さえておきたいフットケア7つのポイント

公開日: 更新日:

糖尿病で高血糖が続くと、細胞障害に関わる受容体が血管内皮に炎症を起こします。炎症の継続で血管内皮が腫れて硬く分厚くなり、血液の通り道が狭くなる。血液が流れても、硬く分厚い血管は対応しきれず、血管内が血流の圧で傷つきます。つまり、動脈硬化の進行です。次第に血液は血管の端々まで行かなくなり、酸素や栄養などが届けられなくなります。すると、傷が治りづらい」(下山院長=以下同)

 次に、免疫力の低下だ。高血糖自体が細菌の好む環境である上、血流の滞りで組織が酸素不足になり、免疫を担う白血球の機能が不十分となる。

 さらに、糖尿病になると、感覚が麻痺する神経障害が生じる。細菌感染で本来は生じる痛みを感知しづらい。

 これら動脈硬化、免疫力低下、神経障害が重なった結果、水虫、ちょっとした足の切り傷やヤケドなど、健常者では放置しても問題ないことでも重症化し、足の潰瘍や壊疽まで進んでしまう。「糖尿病の足病変」という。

「足の血管を広げるステント治療を行っても、大半は半年から1年で再狭窄となる。そもそも腎臓が悪いなどの理由から、ステント治療を受けられない人が多い。また、薬の治療では、血流が悪いから根本治療にならない。そのため、潰瘍や壊疽まで行くと、打つ手が非常に限られ、やがては足の切断となってしまうのです。さらには、足病変が問題になる段階では、体中の血管で動脈硬化が進行しているので、心筋梗塞脳卒中のリスクも高くなり、死亡率の高さにつながります」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    エキスポ駅伝2チーム辞退に《やっぱりな》の声…実業団に3月の戦いは厳しいか

  2. 2

    メール定着で利用減…郵便局への「補助金」案に金融界が呆れ顔

  3. 3

    TBS日曜劇場「御上先生」は“意識高めの金八先生”か? 教養レベル問われて疲れた視聴者の離脱も

  4. 4

    膨張するカウンターに萎縮し大好きな選挙が苦行に…渋谷のマイク納めは中止

  5. 5

    【佐賀県唐津市(2)】唐津湾の絶景と日本三代松原「虹の松原」を望む天然温泉とインフィニティプール

  1. 6

    芦田愛菜が"CM起用社数"対決で橋本環奈に圧勝の流れ ノースキャンダル&インテリイメージの強さ

  2. 7

    コシノジュンコそっくり? NHK朝ドラ「カーネーション」で演じた川崎亜沙美は岸和田で母に

  3. 8

    男性キャディーが人気女子プロ3人と壮絶不倫!文春砲炸裂で関係者は「さらなる写真流出」に戦々恐々

  4. 9

    ドジャース山本由伸は「こんな人」…オリ宮城大弥、岸田監督が語った意外な一面

  5. 10

    「10万円商品券」配布問題で大炎上! 石破首相の窮地に勢いづく高市早苗“一派”の鼻息