著者のコラム一覧
森大祐整形外科医

整形外科全般診療に長年携わる。米国トーマスジェファーソン大学で人工肩関節の臨床研究を行い、2000例超の肩関節手術を経験。現在は京都下鴨病院で肩関節や肘関節、スポーツ障害患者に診療を行う。サイトで整形外科疾患の情報を発信。

結石に使われる「体外衝撃波治療」は整形外科領域にも有効

公開日: 更新日:

「体外衝撃波治療」というと、この治療について聞いたことがある人では、「尿管結石や腎結石で結石を砕く治療法だな」と思うでしょう。

 確かに、結石への治療としてよく知られています。しかし最近では、整形外科領域にも応用されるようになっています。

 体外衝撃波治療はその名の通り、衝撃波を体外から患部にあてる治療法。痛みを感じ取る神経を変性させたり、新生血管の再生を促したりして、痛みを取ります。

 整形外科領域では、足底腱膜炎、テニス肘、ゴルフ肘、肩石灰沈着性腱板炎、アキレス腱付着部炎などにも体外衝撃波治療が使われます。組織再生や骨癒合も促進させるので、骨折の治療にも有効です。

 ただし、念頭に置いておくべきことがあります。この体外衝撃波治療で保険適用となっているのは、足底腱膜炎のみ。それ以外は自費診療になります。

 体外衝撃波治療を行う施設は、日本全国で増えています。体外衝撃波治療の機器には2つのタイプがあり、大半はそのどちらかの機器を使っています。機器の種類は、収束型と拡散型。どちらがいいかというのは議論が分かれますが、よく言われるのは、骨を対象とするなら収束型、筋腱付着部の病変に対してなら拡散型が向いているということ。

 体外衝撃波治療を考えているなら、費用はいくらかかるのか、収束型と拡散型のどちらが自分の病変に向いていて、治療を受ける予定の病院ではどちらの機器を設置しているのか? 納得いくまで聞いて、治療を受けるかどうかを決めるべきです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    世良公則氏やラサール石井氏らが“古希目前”で参院選出馬のナゼ…カネと名誉よりも大きな「ある理由」

  2. 2

    新横綱・大の里の筆頭対抗馬は“あの力士”…過去戦績は6勝2敗、幕内の土俵で唯一勝ち越し

  3. 3

    年収1億円の大人気コスプレーヤーえなこが“9年間自分を支えてくれた存在”をたった4文字で表現

  4. 4

    浜田省吾の父親が「生き地獄」の広島に向ったA.A.B.から80年

  5. 5

    山尾志桜里氏は出馬会見翌日に公認取り消し…今井絵理子、生稲晃子…“芸能界出身”女性政治家の醜聞と凄まじい嫌われぶり

  1. 6

    「徹子の部屋」「オールナイトニッポン」に出演…三笠宮家の彬子女王が皇室史を変えたワケ

  2. 7

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  3. 8

    ドジャース佐々木朗希 球団内で「不純物認定」は時間の問題?

  4. 9

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償

  5. 10

    フジ親会社・金光修前社長の呆れた二枚舌…会長職辞退も「有酬アドバイザー」就任の不可解