著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

「塩分」は心臓の健康にとってやはりマイナスといえる

公開日: 更新日:

 冒頭でお話しした最近の研究は、まさに「過ぎたるは及ばざるがごとし」で、心臓を守るためには、やりすぎない程度に減塩を意識する生活を実践するといいでしょう。

 専門家の立場としても、個人的には日本高血圧学会が推奨する1日6グラム未満を継続するのは極めて困難と考えます。あまり厳格に考えすぎると挫折してしまうケースが少なくないので、まずは塩分摂取量を急速に増加させないように心がけましょう。たとえば、飲み会で塩分の多いものをたくさん食べた後、小腹がすいたからとラーメンを食べるといった行動を避けるのです。塩分を抑え込みすぎず、なおかつ年齢や抱えている病気の状況を考えて、極端な塩分の取りすぎがよくないということを意識しておけばいいのです。

 また、塩分を含む調味料をなるべく避けるのも効果的といえます。たとえば、最近、東大の薬学部が発見した特別な乳酸菌が話題になっています。長野県にある村の古民家で受け継がれていたぬか床から、免疫活性機能が極めて高い新規の乳酸菌を見つけたといいます。その地域では、古くから塩が手に入りにくかったため、それら発酵菌が含まれる麹やもろみなどで食事の味付けをしていたそうです。そして、そうした地域は大腸がんの発生率が低いことから、その乳酸菌が注目されているのです。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    前田健太「ドジャース入り」で大谷との共闘に現実味 日本復帰より「節目の10年」優先か

  2. 2

    永野芽郁の「文春」不倫報道に噛みついたGACKTさんは、週刊誌の何たるかがわかっていない

  3. 3

    元NHK岩田明子は何をやってもウケない…コメントは緩く、ギャグはスベる、クイズは誤答

  4. 4

    Mrs.GREEN APPLEとディズニーのコラボに両ファン懸念…売れすぎた国民的バンドゆえの"食傷感"

  5. 5

    のんを襲った"後輩女優の二股不倫報道"の悲劇…カルピスCMめぐる永野芽郁との因縁

  1. 6

    ダウンタウン復帰が外部資金でコンテンツ配信のナゼ…松本人志に浮上した疑惑の顛末

  2. 7

    井桁弘恵ショートカットで“山之内すず化”が加速! 「そっくり問題」いよいよ待ったナシ

  3. 8

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  4. 9

    小田和正「77歳の現役力」の凄み…現役最年長アーティストが守り続ける“プロ意識”

  5. 10

    永野芽郁&田中圭の不倫スキャンダルをスルーするテレビ局の身勝手…ジャニーズの時の反省は?