著者のコラム一覧
堀田秀吾明治大学教授、言語学者

1968年生まれ。言語学や法学に加え、社会心理学、脳科学の分野にも明るく、多角的な研究を展開。著書に「図解ストレス解消大全」(SBクリエイティブ)など。

「飲みニケーション」はセロトニンを活性化させる場でもある

公開日: 更新日:

 賛否両論のある「飲みニケーション」ですが、人付き合いの練習の場だと考え、相手がどんなことを考えているか、どういう感情なのかを考えながら話を聞くことが重要です。もちろん、ハラスメントになるような飲みの場であれば考えものですが、飲みの席はセロトニンが活性化しやすくなることも事実なのです。

 飲みの席には、さまざまな人が来ます。多種多様な人がいる、それはつまり、たくさんのパターンに出会えるということでもあります。どんな相手にでも対応できるように、脳を鍛える(セロトニンを活性化できる)場だと考えると、あまり乗り気のしない飲み会や食事の席も、素晴らしい明日への投資になる可能性を秘めているということ。

 一方で、上司が部下を誘うといった会社内の「飲みニケーション」の場合は、相手が話しやすい環境をつくる必要があります。過度に仕事の話ばかりすると、相手の息が詰まってしまいます。セロトニンが適正に分泌されるためには、リラックスした状態でのコミュニケーションが重要とされています。緊張感が伴うような環境や、配慮とマナーが守られていないような席ともなれば、部下は萎縮し、心は休まりません。せっかくセロトニンが分泌し、闊達なコミュニケーションが広がる可能性を、上司が潰してしまっては元も子もありません。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束