著者のコラム一覧
堀田秀吾明治大学教授、言語学者

1968年生まれ。言語学や法学に加え、社会心理学、脳科学の分野にも明るく、多角的な研究を展開。著書に「図解ストレス解消大全」(SBクリエイティブ)など。

モチベーションには「内的報酬」と「ホワイトエンジン」が大事

公開日: 更新日:

 実験では、ソマ・パズルを解く被験者を2つのグループに分けました。それは、①パズルを解くと金銭的報酬(1ドル)を受け取れる②パズルを解いても金銭的報酬(1ドル)は受け取れない──です。

 その上で、パズルに取り組んでから30分経つと、監視員が退室し、自由時間を与えられるという環境を用意しました。“パズルを勝手にやめてもいい”という条件をつくったのです。

 結果、何が起きたのか? 報酬を受け取れない②のグループは、パズルに取り組む時間が長く、反対に①の受け取れるグループは、時間が短くなってしまったというのです。実験を主導したデシは、金銭という外的報酬が発生していないからこそ、②のグループはパズル自体に面白さややりがいを見いだした……つまり内的報酬が生まれたのではないかと説明しています。内的報酬があるからこそ、人は「もっとやってみよう」「がんばってみよう」と思えるというわけです。

 人のモチベーションには、2種類あるといわれています。

 ひとつは、「〇〇に言われたからやってみる」「がんばらないと家族を養えない」といった、恐れやプレッシャーによる動機を起因とした「ブラックエンジン」と呼ばれるモチベーションです。そして、もうひとつが、「自分のためにやってみよう」「家族を幸せにするためにがんばろう」といった、プラスの動機を起因とした「ホワイトエンジン」と呼ばれるモチベーションです。どちらも同じシチュエーションです。しかし、動機の支点をどこに置くかで、ブラックエンジンにもホワイトエンジンにもなりえます。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束