著者のコラム一覧
堀田秀吾明治大学教授、言語学者

1968年生まれ。言語学や法学に加え、社会心理学、脳科学の分野にも明るく、多角的な研究を展開。著書に「図解ストレス解消大全」(SBクリエイティブ)など。

モチベーションには「内的報酬」と「ホワイトエンジン」が大事

公開日: 更新日:

 実験では、ソマ・パズルを解く被験者を2つのグループに分けました。それは、①パズルを解くと金銭的報酬(1ドル)を受け取れる②パズルを解いても金銭的報酬(1ドル)は受け取れない──です。

 その上で、パズルに取り組んでから30分経つと、監視員が退室し、自由時間を与えられるという環境を用意しました。“パズルを勝手にやめてもいい”という条件をつくったのです。

 結果、何が起きたのか? 報酬を受け取れない②のグループは、パズルに取り組む時間が長く、反対に①の受け取れるグループは、時間が短くなってしまったというのです。実験を主導したデシは、金銭という外的報酬が発生していないからこそ、②のグループはパズル自体に面白さややりがいを見いだした……つまり内的報酬が生まれたのではないかと説明しています。内的報酬があるからこそ、人は「もっとやってみよう」「がんばってみよう」と思えるというわけです。

 人のモチベーションには、2種類あるといわれています。

 ひとつは、「〇〇に言われたからやってみる」「がんばらないと家族を養えない」といった、恐れやプレッシャーによる動機を起因とした「ブラックエンジン」と呼ばれるモチベーションです。そして、もうひとつが、「自分のためにやってみよう」「家族を幸せにするためにがんばろう」といった、プラスの動機を起因とした「ホワイトエンジン」と呼ばれるモチベーションです。どちらも同じシチュエーションです。しかし、動機の支点をどこに置くかで、ブラックエンジンにもホワイトエンジンにもなりえます。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状