認知症を発症したら地域の活動はやめるべきでしょうか?

公開日: 更新日:

「父が受け持っていた町内会長の役職を辞めさせるべきか悩んでいます。本人はまだ続けたいと話していて……」

 以前、認知症と診断されたばかりの父親と一緒に暮らす娘さんから、こんな相談を受けたことがあります。地域活動への参加は、定年退職を迎えて自宅で過ごす時間が増えた高齢者にとって、他者とのコミュニケーションを取れる場になり、閉じこもりやうつを抑制させる効果があります。中でも町内会は、近隣住民との交流だけでなく町づくりに携われ、やりがいを感じながら取り組まれている方も多いのではないでしょうか。

 実際、この娘さんのように「認知症の親が町内会で相談された内容を忘れてしまい、大きな問題になるくらいなら早めに役職から身を引いた方がよいのでは」と考えるご家族は少なくありません。ただ、認知症を発症したからといって、突然、何もかもできなくなるわけではありません。認知症の初期の段階なら、やり慣れた仕事であればある程度はこなせます。また、維持されている能力を使い続けることは、認知症の進行予防にもつながります。

 まずは、町内会の役員の方々に「父親が認知症と診断され、少しずつ物忘れの症状が目立ち始めたが、本人は町内会長を続けたいと思っている」と、相談してください。周囲の人も、これまでと違った行動や発言が見られた際に認知症によるものと知っておくと、戸惑いや混乱が少なく済み、受け入れがしやすくなります。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  2. 2

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  3. 3

    阪神・佐藤輝明が“文春砲”に本塁打返しの鋼メンタル!球団はピリピリも、本人たちはどこ吹く風

  4. 4

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  5. 5

    広末涼子「実況見分」タイミングの謎…新東名事故から3カ月以上なのに警察がメディアに流した理由

  1. 6

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  2. 7

    国保の有効期限切れが8月1日からいよいよスタート…マイナ大混乱を招いた河野太郎前デジタル相の大罪

  3. 8

    『ナイアガラ・ムーン』の音源を聴き、ライバルの細野晴臣は素直に脱帽した

  4. 9

    初当選から9カ月の自民党・森下千里議員は今…参政党さや氏で改めて注目を浴びる"女性タレント議員"

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」