初夏の白と緑の2色 生活に季節の「かさねの色目」を取り入れる

公開日: 更新日:

 5月に入り立夏を過ぎる頃には、木々の葉は青々と茂り、太陽の光も力強くなります。初夏の風は薫風ともいわれ、新緑の生命力に満ちています。古来、日本人はそのような自然が持つ力を、行事や食べ物、衣服の文様などにあやかりながら上手に暮らしに取り込んできました。

「色彩」もそのひとつです。色彩には明度や彩度などの科学的な分析によって共通に表記される特徴のほかに、赤は情熱、緑は平和など、それぞれの色の持つイメージがあり、色の印象は私たちの心理に影響を与えます。好きな色の服を着て気分を上げたり、落ち着いた色のインテリアでストレスを和らげたりといった効果はよく知られています。

 日本人の色彩感覚はとても繊細で、刻々と変化する自然の移り変わりを色で表現してきました。萌黄色、若草色、若葉色、翡翠色、苗色など、現在では緑色か黄緑色で言い表しているさまざまな色に、異なる名前をつけて区別していました。それらの2色以上の組み合わせを「かさねの色目」といい、より詳細に季節を表現しています。

 たとえば、初夏の代表的な組み合わせに白と緑の2色があります。かさねの名は「卯の花」といい、緑色の枝葉に咲き匂う白い花を表しています。庭木や垣根の柑橘類や野いばらも同様に白い花を咲かせますので、白と緑はまさに初夏を代表する組み合わせです。 また、「杜若(かきつばた)」は紫と緑の2色で、端午の節句のイメージのように、きりりとした夏を表します。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    元大食い女王・赤阪尊子さん 還暦を越えて“食欲”に変化が

  2. 2

    今の渋野日向子にはゴルフを遮断し、クラブを持たない休息が必要です

  3. 3

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  4. 4

    大食いタレント高橋ちなりさん死去…元フードファイターが明かした壮絶な摂食障害告白ブログが話題

  5. 5

    YouTuber「はらぺこツインズ」は"即入院"に"激変"のギャル曽根…大食いタレントの健康被害と需要

  1. 6

    大食いはオワコン?テレ東番組トレンド入りも批判ズラリ 不満は「もったいない」だけじゃない

  2. 7

    高市内閣の閣僚にスキャンダル連鎖の予兆…支持率絶好調ロケットスタートも不穏な空気

  3. 8

    「渡鬼」降板、病魔と闘った山岡久乃

  4. 9

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 10

    高市早苗「飲みィのやりィのやりまくり…」 自伝でブチまけていた“肉食”の衝撃!