佐藤弘道さんは下半身麻痺で活動停止…「脊髄梗塞」はどんな病気?

公開日: 更新日:

「背中や下半身の大きな異常で神経内科や整形外科を受診しても、脳のMRIや腰のX線写真の検査だけでは、正確な診断はされにくいのです。脊髄梗塞を疑い、腰のMRIを撮ってもらう必要があります。脊髄梗塞に対する治療法も確立されていないため、炎症を抑えるステロイドやリハビリといった対症療法しかできない。ただ、梗塞の部位や血栓のサイズが小さい場合には、発症から2~3日で症状が改善する場合もあるので、自分で脊髄梗塞かもしれないと疑いを持つことが予後を良くする最大のポイントです」

 しかし、麻痺が重度でその状態が長期間持続した場合、神経が機能不全を起こして身体回復が難しく下半身麻痺が残りやすい。脊髄梗塞の発症リスクを少しでも減らせるよう、健診などで生活習慣病やその疑いが指摘されたら、放置せずに動脈硬化症を調べるための血管の精密検査を受けるべきだ。

「ただ高齢者に発症しやすい脳梗塞心筋梗塞と異なり、脊髄梗塞の平均発症年齢は50~60代の中高年層でも見られることから、動脈硬化以外の原因も考えられます。脊髄の血管を圧迫させないためにも、運動する際は無理に体を動かして腰に過度な負担がかからないように心掛け、血栓の原因となる脱水にはくれぐれも注意を払ってください」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大阪万博会場の孤島「夢洲」で水のトラブル続出の必然…トイレ故障も虫大量発生も原因は同じ

  2. 2

    巨人阿部監督がオンカジ送検の増田大輝を「禊降格」しないワケ…《中心でなくても、いないと困る選手》

  3. 3

    オンカジ騒動 巨人オコエ瑠偉が「バクダン」投下!《楽天の先輩》実名公表に現実味

  4. 4

    趣里の結婚で揺れる水谷ファミリーと「希代のワル」と対峙した梅宮ファミリー…当時と現在の決定的な違い

  5. 5

    中国企業が発表した「ナトリウムイオン電池」の威力…リチウムイオン電池に代わる新たな選択肢に

  1. 6

    永野芽郁「かくかくしかじか」"強行突破"で慌しい動き…フジCM中止も《東村アキコ役は適役》との声が

  2. 7

    永野芽郁と田中圭は文春砲第2弾も“全否定”で降参せず…後を絶たない「LINE流出」は身内から?

  3. 8

    渋谷区と世田谷区がマイナ保険証と資格確認書の「2枚持ち」認める…自治体の謀反がいよいよ始まった

  4. 9

    水谷豊に“忖度”?NHK『BE:FIRST』特集放送に批判…民放も事務所も三山凌輝を“処分”できない事情

  5. 10

    頭が痛いのは水谷豊だけじゃない…三山凌輝スキャンダルで間宮祥太朗「イグナイト」“爆死”へ加速危機