夏休みの移動はエコノミークラス症候群に要注意 わずか3時間の“缶詰め状態”が致死的な血栓を生む

公開日: 更新日:

「トイレ問題」と「飲酒」が脱水を助長してしまう

 高原選手のケースはその通りだが、リスクが高い場所はほかにもあるという。

「電車は、飛行機のエコノミークラスよりゆったりしているとはいえ、窓側の席で降りるまでじっとしているのはよくありません。地震や水害などの被災地では、避難所や車中泊も同様です」

 新潟大医歯学総合研究科特任教授の榛沢和彦氏は2004年に発生した新潟県中越地震で被災者を診察したところ、車中泊をしていた人のうち3割に血栓が見つかったと報告している。以来、車中泊の危険性が認識されるようになり、能登半島地震でも肺塞栓症が災害関連死のリスクだ。

 動かないことのほかにも、血栓をできやすくする要因がある。

「脱水です。避難所生活では、トイレが不足するため、トイレを控えようと水を飲まないようにするため、脱水しやすい。脱水した状態で、何もすることがないからとじっとしていると、血流が悪くなって、血栓ができやすい。『動かない』と『脱水』が重なるのは、とても危険です」

 高原選手はその後、代表戦後の水分補給が不十分で、窮屈な状況が重なった。そのダブルパンチがよくなかったと報じられた。その点で、飛行機や電車の窓側に座った人が、通路側の人を気にして水分摂取を控えてトイレを我慢するのも、同様に肺塞栓症のリスクを高めることになる。

「脱水という意味では、アルコールには脱水作用がありますから、お酒をたくさん飲んでから動かない状況を続けるのは、肺塞栓症の危険性がアップします」

 昨年亡くなった中村メイコさんは、12月25日にテレビ番組の収録に臨んでいた。息を引き取るまでの6日間の詳細は不明だが、生前は仕事を控えていたわけではない。同じ年の8月には本紙コラム「生きるクスリ」に登場。「私にとってのエネルギー源はお酒ですね。(スコッチの)オンザロックにちょっとお水を入れ、毎日7、8杯は飲みます」と元気エピソードを披露していた。正月休みに一年の疲れを癒やそうと、大好きなスコッチを飲みながらゆっくりしているうちの“悲劇”だったのか。

■座り続けないことが肝心

 こうしてみると、肺塞栓症の発症は60~70代がピークで、男女別では女性に多いが、条件次第で年齢も性別も問わずに起こり得ることが分かるだろう。「動かない」「脱水」が2大リスクで、「脱水」を招く要素として「トイレ問題」や「飲酒」も含めて、これらの要素が重なりそうな状況はとにかく避けることが、肺塞栓症の予防には重要だ。ほかに気をつけることはないか。

「まず妊娠した女性は血液が固まりやすくなる状態になることがある上、運動も少なくなりがちで要注意です。もうひとつは糖尿病や高血圧などの生活習慣病があって動脈硬化を起こしていると、静脈でも血栓ができやすいと考えられます。また、がんも血液が固まりやすい。こうした人は、持病の治療を受けながら、こまめに体を動かすことです」

 脚の筋肉は心臓に次ぐ第2のポンプといわれ、静脈の血液は脚を動かすことで流れがよくなる。体を動かすのは、散歩やジョギングといったスポーツではなく、掃除や料理など屋内の作業でも十分。「座り続けないことが肝心です」という。

 万が一、肺塞栓症を起こしたら、血栓を溶かしたり、血を固まりにくくしたりする治療が必要だが、急性肺塞栓症を起こした人のうち5割近くは治療して1年後も血栓が溶け切らずに残っているという報告もある。3割は生涯にわたって再発予防の治療が欠かせないとされる。

 だれでも発症する厄介な病気だけに、これから夏休みに飛行機や新幹線などに乗るときは、こまめに水分補給しながら、ためらわずトイレに行って脚を動かそう。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  3. 3

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  4. 4

    巨人阿部監督はたった1年で崖っぷち…阪神と藤川監督にクビを飛ばされる3人の監督

  5. 5

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  1. 6

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  2. 7

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  3. 8

    志村けんさん急逝から5年で豪邸やロールス・ロイスを次々処分も…フジテレビ問題でも際立つ偉大さ

  4. 9

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  5. 10

    (2)事実上の「全権監督」として年上コーチを捻じ伏せた…セVでも今オフコーチ陣の首筋は寒い