著者のコラム一覧
西内義雄医療・保健ジャーナリスト

医療・保健ジャーナリスト。強みは各地に顔見知りの保健師がいること。両親&義両親の介護・看取りを経験。

「自宅で最期を」に固執しすぎると、もしもの時に慌てふためく

公開日: 更新日:

 もうひとつ、原則65歳以上・要介護度1以上を対象としている公的施設が老人介護保健施設(老健)。こちらは在宅復帰を目指す施設のため、医師や看護師のほか、理学療法士や作業療法士なども常駐し、1日20分ほどのリハビリを週3回ほど受けることができる。その成果を見極めつつ、原則3カ月ごとに入居を継続する必要性が審査される。部屋は多床室がメインで利用料金は月額8万~15万円ほど。特養より上限が少し低めと考えておけばいい(個室はかなり高くなる)。

 老健は以前ご紹介した回復期リハビリテーション病棟を出たものの、もう少しリハビリが必要な人の受け皿としての役割がある一方、どうしても自宅に戻すことができず、特養の順番待ちのため(老健を)渡り歩くケースもある。それほど、高齢者が元気に自宅で暮らし続けることが難しい世の中なのだ。

 参考までに要介護度の高い特養はもちろん、低めの老健でも施設内の移動はほとんど車椅子が使われている。筆者は何カ所も施設見学に行っているが、スタッフが利用者に語りかけている姿は見ても、利用者同士で楽しく語らっているところはほとんど見たことがない。在宅復帰を目指す老健といえども、自宅の構造や家族の事情で、そう簡単に復帰させることができない介護の現実がそこにある。公的施設ゆえにイベントも食事もごく普通のものが多い。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    広陵・中井監督が語っていた「部員は全員家族」…今となっては“ブーメラン”な指導方針と哲学の数々

  2. 2

    11歳差、バイセクシュアルを公言…二階堂ふみがカズレーザーにベタ惚れした理由

  3. 3

    中居正広氏は法廷バトルか、泣き寝入りか…「どちらも地獄」の“袋小路生活”と今後

  4. 4

    【広陵OB】今秋ドラフト候補が女子中学生への性犯罪容疑で逮捕…プロ、アマ球界への小さくない波紋

  5. 5

    二階堂ふみと電撃婚したカズレーザーの超個性派言行録…「頑張らない」をモットーに年間200冊を読破

  1. 6

    開星(島根)野々村直通監督「グラウンドで倒れたら本望?そういうのはない。子供にも失礼ですから」

  2. 7

    最速158キロ健大高崎・石垣元気を独占直撃!「最も関心があるプロ球団はどこですか?」

  3. 8

    風間俊介の“きゅるるん瞳”、庄司浩平人気もうなぎ上り!《BL苦手》も虜にするテレ東深夜ドラマの“沼り力”

  4. 9

    前代未聞! 広陵途中辞退の根底に「甲子園至上主義」…それを助長するNHK、朝日、毎日の罪

  5. 10

    山下美夢有が「素人ゴルファー」の父親の教えでメジャータイトルを取れたワケ