梅毒の減少幅が縮小も…ここにきて悪化が目立つエリアは?

公開日: 更新日:

 国立感染症研究所は17日、感染症発生動向調査(IDWR)速報データ第36週(9月2日~9月8日)を発表した。

 梅毒の新規感染報告件数は新たに211件が報告され、今年の累計数は9847件となった。過去最多を記録した前年同期の1万396件に比べて、マイナス549件となった。第34週がマイナス660件、第35週がマイナス597件だったことから、全国の梅毒の新規感染報告数の減少幅はここにきて急速に縮小していることが明らかになった。

 前年同期比で減少数が目立つのは、北海道(マイナス147件)、広島(同114件)、大阪(同101件)、愛知(同47件)、東京(同46件)。増加が目立つのは神奈川(プラス64件)、岡山(同38件)、茨城(同37件)、栃木(同19件)、大分(同13件)。

 なお、第35週までの累計数と比べて減少幅が大きいのは、東京、福岡、神奈川で、改善が目立つのは大阪、静岡だった。 性感染症の専門医で「プライベートケアクリニック東京」新宿院の尾上泰彦院長が言う。

「役所や既存メディアを通じた梅毒予防キャンペーンは一定の成果があり、それが全国の新規感染件数報告者数の減少にあらわれていると思います。しかし、ここにきて減少幅の縮小あるいは増加数拡大が目立つエリアが出てきたのは、役所のホームページや動画、テレビや雑誌、SNSといった既存メディアを通じたキャンペーンが及ばない、新たな梅毒感染予備軍の層が拡大しているせいかもしれません。それは、生活苦からSNSなどを通じて簡単に売春に走る男女が増えているからではないでしょうか。例えば知らず知らずのうちに人身取引(性的サービスや労働の強要等)の被害者になったり、円安により金銭目的で外国人相手の短期的交際を自ら求める男女が増えているとも考えられます」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景