梅毒の減少幅が縮小も…ここにきて悪化が目立つエリアは?

公開日: 更新日:

 国立感染症研究所は17日、感染症発生動向調査(IDWR)速報データ第36週(9月2日~9月8日)を発表した。

 梅毒の新規感染報告件数は新たに211件が報告され、今年の累計数は9847件となった。過去最多を記録した前年同期の1万396件に比べて、マイナス549件となった。第34週がマイナス660件、第35週がマイナス597件だったことから、全国の梅毒の新規感染報告数の減少幅はここにきて急速に縮小していることが明らかになった。

 前年同期比で減少数が目立つのは、北海道(マイナス147件)、広島(同114件)、大阪(同101件)、愛知(同47件)、東京(同46件)。増加が目立つのは神奈川(プラス64件)、岡山(同38件)、茨城(同37件)、栃木(同19件)、大分(同13件)。

 なお、第35週までの累計数と比べて減少幅が大きいのは、東京、福岡、神奈川で、改善が目立つのは大阪、静岡だった。 性感染症の専門医で「プライベートケアクリニック東京」新宿院の尾上泰彦院長が言う。

「役所や既存メディアを通じた梅毒予防キャンペーンは一定の成果があり、それが全国の新規感染件数報告者数の減少にあらわれていると思います。しかし、ここにきて減少幅の縮小あるいは増加数拡大が目立つエリアが出てきたのは、役所のホームページや動画、テレビや雑誌、SNSといった既存メディアを通じたキャンペーンが及ばない、新たな梅毒感染予備軍の層が拡大しているせいかもしれません。それは、生活苦からSNSなどを通じて簡単に売春に走る男女が増えているからではないでしょうか。例えば知らず知らずのうちに人身取引(性的サービスや労働の強要等)の被害者になったり、円安により金銭目的で外国人相手の短期的交際を自ら求める男女が増えているとも考えられます」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  2. 2

    横綱・大の里まさかの千秋楽負傷休場に角界から非難の嵐…八角理事長は「遺憾」、舞の海氏も「私なら出場」

  3. 3

    2026年大学入試はどうなる? 注目は公立の長野大と福井県立大、私立は立教大学環境学部

  4. 4

    東山紀之「芸能界復帰」へカウントダウン着々…近影ショットを布石に、スマイル社社長業務の終了発表か

  5. 5

    「総理に失礼だ!」と小池都知事が大炎上…高市首相“45度お辞儀”に“5度の会釈”で対応したワケ

  1. 6

    大関取り安青錦の出世街道に立ちはだかる「体重のカベ」…幕内の平均体重より-10kg

  2. 7

    日中対立激化招いた高市外交に漂う“食傷ムード”…海外の有力メディアから懸念や皮肉が続々と

  3. 8

    義ノ富士が速攻相撲で横綱・大の里から金星! 学生相撲時代のライバルに送った痛烈メッセージ

  4. 9

    同じマンションで生活を…海老蔵&米倉涼子に復縁の可能性

  5. 10

    独立に成功した「新しい地図」3人を待つ課題…“事務所を出ない”理由を明かした木村拓哉の選択