著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

先天性心疾患は大人になってから再手術が必要になるケースが多い

公開日: 更新日:

 再手術は、同じ病気の延長という形で実施する、別の心臓病として行う、両方の要素がある場合と、おおむね3分の1に分かれます。再手術で新たに冠動脈バイパス手術を行う場合は別の心臓病の手術に該当し、不具合が起こった心臓弁の再手術は、前述した3パターンに分かれます。これらの弁膜症の再手術はやはり進歩していて、人工弁を使わずに患者さん自身の弁をできる限り残す方法など、患者さんの希望や生活に沿った医療が提供できるようになってきています。

■症状が出たり心臓拡大があれば再手術を検討

 新生児期、乳児期、幼児早期くらいまでの期間に先天性心疾患の手術を受けた患者さんが再手術を検討すべきタイミングは、胸痛や息切れなど心臓に何らかの症状が出たり、極端な心臓拡大が起こったときです。心臓の拡大がある場合は症状が出ていなくても慢性心不全のような状態になっているため再手術が必要になります。

 日本では、幼い頃に先天性心疾患の手術を受けた患者さんの多くは、小児循環器の医師がフォローしています。海外では、回復して症状が出なくなった患者さんは医療機関に通わなくなって糸の切れたたこのような状態になるケースも少なくありませんが、日本は保険診療で患者さんも従順ですし、医療機関には心臓エコーなどの診断機器も揃っているため、半年に1回とか、1年に1回といったペースで継続的に診ているケースが多いといえます。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    年収1億円の大人気コスプレーヤーえなこが“9年間自分を支えてくれた存在”をたった4文字で表現

  2. 2

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償

  3. 3

    映画「国宝」ブームに水を差す歌舞伎界の醜聞…人間国宝の孫が“極秘妻”に凄絶DV

  4. 4

    “やらかし俳優”吉沢亮にはやはりプロの底力あり 映画「国宝」の演技一発で挽回

  5. 5

    山尾志桜里氏“ヤケクソ立候補”の波紋…まさかの参院選出馬に国民民主党・玉木代表は真っ青

  1. 6

    ドジャース佐々木朗希 球団内で「不純物認定」は時間の問題?

  2. 7

    フジテレビCM解禁の流れにバラエティー部門が水を差す…番宣での“偽キャスト”暴露に視聴者絶句

  3. 8

    国分太一は“家庭内モラハラ夫”だった?「重大コンプラ違反」中身はっきりせず…別居情報の悲哀

  4. 9

    輸入米3万トン前倒し入札にコメ農家から悲鳴…新米の時期とモロかぶり米価下落の恐れ

  5. 10

    慶大医学部を辞退して東大理Ⅰに進んだ菊川怜の受け身な半生…高校は国内最難関の桜蔭卒