著者のコラム一覧
田中里佳順天堂医院足の疾患センター長

2002年東海大学医学部卒業、04年同大学形成外科入局、06年米国ニューヨーク大学形成外科学教室留学、12年順天堂大学医学部形成外科学講座准教授、医局長を経て現職を務める。

糖尿病で足の切断を告げられた…外来治療で回避する方法はある?

公開日: 更新日:

 そこで近年、バイオフィルムの再形成を防ぐ創傷管理の方法として推奨されているのが「創傷衛生(ウンドハイジーン)」です。

 具体的には、不織布ガーゼに泡立てたせっけんをつけ、患部を毎日欠かさずよく洗います。その際、創面に点状の出血斑が見られる程度の強さで行うのがポイントです。バイオフィルムの再形成を防ぐために、抗菌作用をもつ外用薬や創傷被覆材を処方し、傷の状態によっては、外来で「デブリードマン」と呼ばれる、患部に付着した壊死(えし)組織やバイオフィルムを完全に除去して傷の治りを促す外科処置を追加で行います。

 靴の見直しも重要です。日々の生活に欠かせない歩行は、足の指先に過度な負荷がかかって傷の治癒を妨げる要因になりかねません。治療期間中は、踏み返し動作を制限して創傷部位にかかる圧力を減らす「除圧サンダル」を着用する必要があります。

 冒頭の女性は、月1~2回の外来受診に加え、外来における簡単な外科的処置と抗生剤の内服と除圧サンダルを履いていただき、自宅でのウンドハイジーンを約3カ月間継続したところ、皮膚の潰瘍や骨髄炎が入院治療をせずに完治して足の切断を免れ、後に職場復帰を果たしました。

 糖尿病性足病変により足の切断が必要と告げられても、外来治療だけで完治できるケースもあります。靴擦れや胼胝(べんち)など、切断のきっかけになる小さな傷を見逃さないよう毎日足の状態をチェックし、異常があれば早めに病院を受診してください。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か