著者のコラム一覧
堀田秀吾明治大学教授、言語学者

1968年生まれ。言語学や法学に加え、社会心理学、脳科学の分野にも明るく、多角的な研究を展開。著書に「図解ストレス解消大全」(SBクリエイティブ)など。

「睡眠不足」は記憶力、精神面、認知症リスクに影響を与える

公開日: 更新日:

 東北大学の瀧らによる調査によると、睡眠不足は長期的な記憶についても問題を起こすことが分かっています。5歳から18歳までの健康子ども290人(男女比は半々)の頭部のMRIを撮影して脳の形態を調べると同時に、アンケートによって同じ子どもたちの生活習慣を調査しました。

 すると、睡眠時間が1日5~6時間ぐらいの子どもたちよりも、9~10時間ぐらいの子どもたちのほうが海馬が1割程度大きかったという結果が分かりました。つまり、睡眠時間が長い子どもは、短い子どもよりも海馬が大きくなる傾向があるといえるのです。

 睡眠不足が脳に悪影響をもたらす研究は多数存在します。

 国立精神・神経医療研究センターの研究チームが行った実験(2013年)では、睡眠不足時にはネガティブな情動刺激に対して扁桃体の活動量が増大することが明らかになっています。

 この実験では、健康な成人男性14人を対象に、5日間の1日8時間睡眠と同4時間睡眠の両方を体験してもらうというものでした。その上で、MRIを用いて脳活動の変化を観察したところ、短期間の睡眠不足でも情動的な不安定が増大--寝ていないときにネガティブな情報を受け取ると、いつも以上に精神的に落ち込んでしまうことが分かったといいます。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景

  5. 5

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  3. 8

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋