著者のコラム一覧
永田宏前長浜バイオ大学コンピュータバイオサイエンス学科教授

筑波大理工学研究科修士課程修了。オリンパス光学工業、KDDI研究所、タケダライフサイエンスリサーチセンター客員研究員、鈴鹿医療科学大学医用工学部教授を歴任。オープンデータを利用して、医療介護政策の分析や、医療資源の分布等に関する研究、国民の消費動向からみた健康と疾病予防の解析などを行っている。「血液型 で分かるなりやすい病気なりにくい病気」など著書多数。

(8)健康管理や医療を受けるうえで必要になる知識とスキル

公開日: 更新日:

 しかし普段からAIを使っていないと、ついつい“食わず嫌い”になり、ネガティブなイメージを抱いてしまうかもしれません。ネット上には無料のAIサービスがいくつもあります。使ってみて、AIとはこんなものという感触を養っておけば、信じすぎたり逆に全否定したりしないで済むはずです。まずは試してみることが大切です。

 最後に「バイオサイエンス」について、多少は勉強しておくべきです。といっても、さほど高度なことは知らなくて大丈夫です。高校の生物学を勉強し直せば、バイオ医薬やmRNAワクチンの基本的なところが、十分理解できるようになるはずです。

 また、いまや病気でもスポーツでも、食事管理や指導は分子栄養学に基づいて行われるようになってきています。血液検査などの結果から、どの栄養素が不足していて、どれが過剰なのかが分かるようになってきました。これらのことも、高校の生物学レベルで理解できます。

 まとめると、ITとバイオサイエンスの基礎を抑えておけば、これからの健康や医療の話題についていけるということです。(おわり)

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  2. 2

    国分太一が社長「TOKIO-BA」に和牛巨額詐欺事件の跡地疑惑…東京ドーム2個分で廃墟化危機

  3. 3

    仰天! 参院選兵庫選挙区の国民民主党候補は、県知事選で「斎藤元彦陣営ボランティア」だった

  4. 4

    ドジャース佐々木朗希 球団内で「不純物認定」は時間の問題?

  5. 5

    ドジャース大谷翔平に「不正賭博騒動」飛び火の懸念…イッペイ事件から1年、米球界に再び衝撃走る

  1. 6

    遠野なぎこさんか? 都内マンションで遺体見つかる 腐乱激しく身元確認のためDNA鑑定へ

  2. 7

    京成電鉄にのしかかるオリエンタルランド株の重荷…物言う株主の揺さぶりには抵抗も厳しい“お家事情”

  3. 8

    近年の夏は地獄…ベテランプロキャディーが教える“酷暑ゴルフ”の完全対策

  4. 9

    今度は井ノ原快彦にジュニアへの“パワハラ疑惑”報道…旧ジャニタレが拭い切れないハラスメントイメージ

  5. 10

    小泉進次郎農相がSNSで難クセ連発の理由…JA会長を名指しで晒し上げ連日大炎上