著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

「マイクロプラスチック」はなぜ心臓病のリスクになるのか

公開日: 更新日:

 マイクロプラスチックとは、直径が5ミリ以下の微小なプラスチック片を指し、100ナノメートル以下のものはナノプラスチックと呼ばれます。ペットボトルや食品パッケージなどのプラスチックごみが紫外線や海洋環境などの影響で細分化されることで発生します。このマイクロプラスチックが飲食物などを介して体内に侵入すると、血流に乗って特定の臓器に入り込み悪影響を与えるリスクは以前から指摘されていましたが、その可能性が高くなったといえるでしょう。

■異物反応による炎症が動脈硬化を促進

 この研究では、マイクロプラスチックを含んでいたプラーク組織では炎症が増えている兆候を示していたといいます。つまり、体内に侵入して蓄積したマイクロプラスチックは、生体から「異物」として認識されているということです。

 心臓手術で人工血管や人工弁などの人工物を体内に設置した場合、いったんは受け入れられても、その後もずっとそのままの状態を維持できることはほぼありません。どこかのタイミングで生体から異物として認識して、排除しようとします。一般的には感染などがきっかけになることが多いですが、異物の周辺で免疫反応が起こり、炎症が発生するためと考えられています。最近ではある種の抗がん剤投与で生体弁の劣化が進んだという報告もあります。このような自己組織以外を排除しようとする免疫機能は異物反応と呼ばれています。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 4

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑

  3. 8

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  4. 9

    米国が「サナエノミクス」にNO! 日銀に「利上げするな」と圧力かける高市政権に強力牽制

  5. 10

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性