著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

「マイクロプラスチック」はなぜ心臓病のリスクになるのか

公開日: 更新日:

 体内に侵入したマイクロプラスチックは、カイロミクロンなど分子量の大きなコレステロール系の分子に包み込まれ、脂質や細胞の老廃物などとともにプラークとして動脈の壁に付着すると考えられます。それでも、生体からは異物と認識されて異物反応が起こり、炎症が生じて動脈硬化を促進し、心臓トラブルを招きやすくなってしまうのでしょう。

 マイクロプラスチックの種類によっては、体内に一定量以上を取り込むと肺などの臓器に蓄積して遠隔期の悪性腫瘍の原因になったり、血管内に蓄積することで将来的に特殊な動脈硬化を引き起こしたり、血管の脆弱性を招いて大動脈の中に潰瘍性の病変をつくり、それが原因で解離を起こすといったリスクにつながる可能性もあります。

 もちろん現段階では、マイクロプラスチックが心臓や血管にどの程度の悪影響を与え、どれくらいの危険因子といえるのかに関しては、まだはっきりわかっていませんし、今後はさらに大規模で数多くの研究や検証が必要です。ただ、そうしたリスクや問題が議論されていることをしっかり認識しておくことは大切です。

 マイクロプラスチックの取り込みを減らすためには、ペットボトル飲料やプラスチック容器の食品を避けたり、ナノプラスチックを含んだシャンプーや洗顔料、歯磨き剤、化粧品などをなるべく使わないようにするといった対策が考えられます。しかし、現実的にはプラスチック製品を徹底的に排除して生活することはまず不可能でしょう。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    世良公則氏やラサール石井氏らが“古希目前”で参院選出馬のナゼ…カネと名誉よりも大きな「ある理由」

  2. 2

    国分太一が社長「TOKIO-BA」に和牛巨額詐欺事件の跡地疑惑…東京ドーム2個分で廃墟化危機

  3. 3

    浜田省吾が吉田拓郎のバックバンド時代にやらかしたシンバル転倒事件

  4. 4

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  5. 5

    「いま本当にすごい子役」2位 小林麻央×市川団十郎白猿の愛娘・堀越麗禾“本格女優”のポテンシャル

  1. 6

    幼稚舎ではなく中等部から慶応に入った芦田愛菜の賢すぎる選択…「マルモ」で多忙だった小学生時代

  2. 7

    「徹子の部屋」「オールナイトニッポン」に出演…三笠宮家の彬子女王が皇室史を変えたワケ

  3. 8

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  4. 9

    新横綱・大の里の筆頭対抗馬は“あの力士”…過去戦績は6勝2敗、幕内の土俵で唯一勝ち越し

  5. 10

    フジテレビ系「不思議体験ファイル」で7月5日大災難説“あおり過ぎ”で視聴者から苦情殺到