著者のコラム一覧
シェリー めぐみジャーナリスト、ミレニアル・Z世代評論家

NY在住33年。のべ2,000人以上のアメリカの若者を取材。 彼らとの対話から得たフレッシュな情報と、長年のアメリカ生活で培った深いインサイトをもとに、変貌する米国社会を伝える。 専門分野はダイバーシティ&人種問題、米国政治、若者文化。 ラジオのレギュラー番組やテレビ出演、紙・ネット媒体への寄稿多数。 アメリカのダイバーシティ事情の講演を通じ、日本における課題についても発信している。 オフィシャルサイト:https://genz-nyc.com

ADHDの人は寿命が短い…医学誌の発表に驚きが広がる

公開日: 更新日:

 ADHD(注意欠如・多動性障害)の人の平均寿命は、障害を持たない人に比べ男性で7年、女性で9年も短いことがわかり、驚きが広がっています。この調査は3万人のイギリス人を対象に行われ、医学誌「ブリティッシュ・ジャーナル・オブ・サイキアトリー」に発表されました。

 ADHD(注意欠如・多動性障害)は、遺伝から環境要因まで複合的な要因が関与して発症すると考えられています。特徴的な症状としては、注意を持続させるのが困難だったり、落ち着きがなかったり、行動の抑制が困難だったりなど。これらが持続的に認められ、そのために日常生活に困難が起こります。CDC米疾病予防管理センターによれば、3歳〜17歳の子供の約11%がADHDと診断。なお、日本では学童期の子供の3%から7%がADHDという数字が、国立精神・神経医療研究センターのサイトに記されています。

 ではなぜADHDの人の寿命が短くなるのでしょうか? 直接の原因は明らかではありませんが、行動の抑制が困難なことが、理由の1つではないかと推測されています。例えば喫煙やアルコール乱用の傾向が一般人口の2倍、また事故や自傷などが原因による死亡も、一般人口の2.8倍という数字が出ています。さらにADHDと診断された人が成人期になると、衝動をコントロールすることが難しくなり、より危険な行動をとるようになる事もわかっています。

 これまで特に子供の障害と捉えられることが多かったADHDですが、今回の調査結果を受けて専門家は、「成人のADHDにも、もっと注意を払う必要がある」とコメントしています。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  2. 2

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  3. 3

    阪神・佐藤輝明が“文春砲”に本塁打返しの鋼メンタル!球団はピリピリも、本人たちはどこ吹く風

  4. 4

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  5. 5

    広末涼子「実況見分」タイミングの謎…新東名事故から3カ月以上なのに警察がメディアに流した理由

  1. 6

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  2. 7

    国保の有効期限切れが8月1日からいよいよスタート…マイナ大混乱を招いた河野太郎前デジタル相の大罪

  3. 8

    『ナイアガラ・ムーン』の音源を聴き、ライバルの細野晴臣は素直に脱帽した

  4. 9

    初当選から9カ月の自民党・森下千里議員は今…参政党さや氏で改めて注目を浴びる"女性タレント議員"

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」