著者のコラム一覧
シェリー めぐみジャーナリスト、ミレニアル・Z世代評論家

NY在住33年。のべ2,000人以上のアメリカの若者を取材。 彼らとの対話から得たフレッシュな情報と、長年のアメリカ生活で培った深いインサイトをもとに、変貌する米国社会を伝える。 専門分野はダイバーシティ&人種問題、米国政治、若者文化。 ラジオのレギュラー番組やテレビ出演、紙・ネット媒体への寄稿多数。 アメリカのダイバーシティ事情の講演を通じ、日本における課題についても発信している。 オフィシャルサイト:https://genz-nyc.com

男と女以外の性は認めない…トランプ政権でトランスジェンダーへの攻撃強まる

公開日: 更新日:

 トランプ新政権誕生直後から、大統領令によるトランスジェンダーの権利剥奪の動きが強まっています。それを象徴するのが、これまで使われていた性的マイノリティを包括する言葉「LGBTQI(レズビアン・ゲイ・バイセクシャル・トランスジェンダー・クイア・インターセックス)」が、政府のウェブサイトで「LGB」に変わったことです。

 大統領令はまず、19歳以下のトランスジェンダーの若者に対し、性別適合のための治療や手術を禁止・制限しました。続いて小学校から大学までのスポーツへの、トランス女性の参加禁止、同時にトランスジェンダーが兵役につくことも禁止しました。またアメリカは男性と女性の2つの性しか認めず、それらは出生時に割り当てられ変更不可能であると宣言しています。

 これを受けて、先週まで 「LGBTQI旅行者 」のための情報を提供していた国務省のサイトでは、今では 「LGB旅行者 」のみに対応。LGBTQI+の養子縁組希望者のための情報ページも「LGB」だけになっています。

 もっと極端なのは、CDC疾病対策予防センターのサイトにあるLGBTQ+の人々のタバコ使用に関するページ、労働省にあった性的指向による差別を回避するための資料、司法省と商務省のLGBTQ+専用ページなども軒並み姿を消していることです。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  2. 2

    志村けんさん急逝から5年で豪邸やロールス・ロイスを次々処分も…フジテレビ問題でも際立つ偉大さ

  3. 3

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  4. 4

    今なら炎上だけじゃ収まらない…星野監督は正捕手・中村武志さんを日常的にボコボコに

  5. 5

    「高市早苗総裁」爆誕なら自民党は下野の可能性も…“党総裁=首相”とはならないワケ

  1. 6

    志村けんさん急逝から5年、更地になった豪邸の記憶…いしのようことの“逢瀬の日々”

  2. 7

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  3. 8

    広陵辞退騒動だけじゃない!「監督が子供を血だらけに」…熱戦の裏で飛び交った“怪文書”

  4. 9

    広陵野球部は“廃部”へ一直線…加害生徒が被害生徒側を名誉棄損で告訴の異常事態

  5. 10

    (3)阪神チーム改革のキモは「脱岡田」にあり…前監督との“暗闘”は就任直後に始まった