著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

「心臓粘液腫」は手術でしっかり取り切れば大きな心配はない

公開日: 更新日:

 というのも、粘液腫は約80%が左心房に発生し、左心房の中でも左右の心房の間を仕切る筋肉の壁である心房中隔にできやすいためです。心房中隔に生まれつき穴があいている心房中隔欠損では、穴が小さい場合は縫い縮め、成人して穴が大きい場合はパッチを当てて塞ぐ手術が行われますが、技術的に難しい手術ではありません。粘液腫を取り除く手術は、この心房中隔欠損の手術の延長のような感覚で実施できるケースが多いのです。

■MICSを行える医療機関を選ぶ

 ただし、最近は開胸して人工心肺装置を使う従来の手術ではなく、MICS(ミックス)と呼ばれる小切開低侵襲手術を希望する患者さんが増えていて、その場合は若手ではなくMICSの経験を積んだベテラン医師が手術を行うのが一般的です。MICSは胸骨をまったく切ることなく右横の胸に4~5センチの小さな傷で済むため、順調にいけば体の負担が少なく短期間で退院できるというメリットがあります。しかし、特殊器具や内視鏡を用いて限られた術野で進めなければならないので、難度がアップします。ですから、安全かつ確実な手術のためには経験のあるベテラン医師が担当するのです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  2. 2

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か

  5. 5

    周囲にバカにされても…アンガールズ山根が無理にテレビに出たがらない理由

  1. 6

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  2. 7

    三山凌輝に「1億円結婚詐欺」疑惑…SKY-HIの対応は? お手本は「純烈」メンバーの不祥事案件

  3. 8

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  4. 9

    佐藤健と「私の夫と結婚して」W主演で小芝風花を心配するSNS…永野芽郁のW不倫騒動で“共演者キラー”ぶり再注目

  5. 10

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意