著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

「クローン技術」は再生医療の明るい未来になりえるのか

公開日: 更新日:

 iPS細胞を使って心臓という臓器を作り出すのは限りなく難しい--。そう前回お話ししました。未分化細胞であるiPS細胞は体のどんな臓器にもなることができるのは間違いないのですが、1種類の細胞から構成されているわけではなく、さまざまな機能を持つ心臓を再現するのは極めて難しいのです。

 これは心臓だけではなく、腎臓、肝臓、肺、胃、腸、脳といったあらゆる臓器も同様です。そのため、iPS細胞を使った再生医療は「さまざまな臓器そのものを作り出し、傷んで機能が不十分になってしまった臓器と交換する」というところをゴールに設定するのではなく、「iPS細胞でそれぞれの臓器のパーツを再生し、機能しなくなったパーツを交換する」ことを目指しているといえるでしょう。それくらいわれわれの臓器は精巧で複雑な構造と機能を持っているのです。

 実際、いまの人工臓器も、それぞれの臓器が持っている“生きていくために必要なシンプルな機能”だけを取り出して、人工臓器で代償していくという方向で進んできました。たとえば、「人工透析」がそれに当たります。人工透析は、腎臓の働きが低下して余分な水分、塩分、老廃物などが蓄積してしまう場合に、血液を体外に排出して人工腎臓(ダイアライザー)で余分な水分や老廃物を取り除き、血液を浄化する治療法です。一般的には週3回のペースで、1回4時間ほどかけて人工透析を行います。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  2. 2

    石橋貴明のセクハラに芸能界のドンが一喝の過去…フジも「みなさんのおかげです」“保毛尾田保毛男”で一緒に悪ノリ

  3. 3

    佐々木朗希“大幅減速”球速160キロに届かない謎解き…米スカウトはある「変化」を指摘

  4. 4

    ヤクルト村上宗隆 復帰初戦で故障再発は“人災”か…「あれ」が誘発させた可能性

  5. 5

    清原果耶ついにスランプ脱出なるか? 坂口健太郎と“TBS火10”で再タッグ、「おかえりモネ」以来の共演に期待

  1. 6

    松嶋菜々子の“黒歴史”が石橋貴明セクハラ発覚で発掘される不憫…「完全にもらい事故」の二次被害

  2. 7

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  3. 8

    「皐月賞」あなたはもう当たっている! みんな大好き“サイン馬券”をマジメに大考察

  4. 9

    ヤクルト村上宗隆「メジャー430億円契約報道」の笑止…せいぜい「5分の1程度」と専門家

  5. 10

    常勝PL学園を築いた中村監督の野球理論は衝撃的だった…グラブのはめ方まで徹底して甲子園勝率.853