著者のコラム一覧
新井平伊順天堂大学医学部名誉教授

1984年、順天堂大学大学院医学研究科修了。東京都精神医学総合研究所精神薬理部門主任研究員、順天堂大学医学部講師、順天堂大学大学院医学研究科精神・行動科学教授を経て、2019年からアルツクリニック東京院長。順天堂大学医学部名誉教授。アルツハイマー病の基礎と研究を中心とした老年精神医学が専門。日本老年精神医学会前理事長。1999年、当時日本で唯一の「若年性アルツハイマー病専門外来」を開設。2019年、世界に先駆けてアミロイドPET検査を含む「健脳ドック」を導入した。著書に「脳寿命を延ばす 認知症にならない18の方法」(文春新書)など。

認知症を予防する…その布団干しこそが、立派な「運動」

公開日: 更新日:

体の筋肉を使えば脳へ刺激が送られる

 身体機能の低下を示すサインには、次のようなものがあります。

・歩くスピードが遅くなった
・速歩きをすると足がもつれたり、つまずいたりしやすい
ペットボトルのふたを開けにくくなった
・ふらついて転倒することがある
・階段を上るのがつらくなった
・体を動かすと、すぐ疲れるようになった
・姿勢が悪くなってきた

 脳でも体でも、使う頻度が少ない器官は、どんどん衰えていきます。これを廃用性退化といいます。1つでも該当するようなら、身体機能の低下を自覚し、何らかの対策を講じるべきです。

 体の筋肉を使えば、脳へ刺激が送られます。脳の神経細胞が刺激されれば、「意・情・知」の働きがアップします。

「意」は意欲、「情」は感情、「知」は知能。人間の精神活動の基本で、土台が「意」、その上が「情」、一番上に「知」が乗っていて、意欲があるから感情が動き、知能を使う活動に結びつくのです。

 体、脳、そして「意・情・知」は1つの輪としてつながっています。

 例えば、認知症の講演会などをすると、参加者は比較的高齢の方が多いですが、遠方から公共交通機関を乗り継いでいらっしゃる方もいて、みなさんお元気。

 認知症対策について知りたいという意欲があり、知ったことを面白いと感じ、どうやって日常生活に取り入れようかと考える感情や知能がある。あわせて、講演会へ出かけてみようという気力、体力がある。身体機能が衰え、「歩くと疲れるから、出かけたくない」となってしまえば、「意・情・知」も衰えていくでしょう。

 身体機能を衰えさせないためには、体を動かすしかありません。きついノルマを課すと、三日坊主になる恐れがありますから、自分ができる範囲のことをやってくださいね。

 布団干し、草むしり、窓拭きなど、家事も運動になると前述しました。周りに人がいない環境なら、貧乏ゆすりもお勧めです。つま先を支点にした小刻みな膝の上げ下げが、太ももの運動になります。かかとを支点にして、つま先を上げ下げするのもいいですね。テレビを見ながらやるのはどうでしょうか。

 東京都内在住の60代の男性は古本好き。都内屈指の古本街である神保町へリュックを背負って出かけ、何軒も古本屋をはしごし、馴染みの喫茶店でコーヒーを飲みながら買った古本を読む。神保町へ出かける日は、歩数計が2万歩を記録することもあるそうです。「好き」と結びつけると、運動も苦なくできます。

【連載】第一人者が教える 認知症のすべて

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    天皇一家の生活費360万円を窃盗! 懲戒免職された25歳の侍従職は何者なのか

  2. 2

    永野芽郁は映画「かくかくしかじか」に続きNHK大河「豊臣兄弟!」に強行出演へ

  3. 3

    永野芽郁&田中圭の“不倫LINE”はどこから流出したか? サイバーセキュリティーの専門家が分析

  4. 4

    気持ち悪ッ!大阪・関西万博の大屋根リングに虫が大量発生…日刊ゲンダイカメラマンも「肌にまとわりつく」と目撃証言

  5. 5

    オリオールズ菅野智之 トレードでドジャースorカブス入りに現実味…日本人投手欠く両球団が争奪戦へ

  1. 6

    阿部巨人が企む「トレードもう一丁!」…パ野手の候補は6人、多少問題児でも厭わず

  2. 7

    乃木坂46では癒やし系…五百城茉央の魅力は、切れ味と温かさ共存していること

  3. 8

    初日から無傷の6連勝!伯桜鵬の実力を底上げした「宮城野部屋閉鎖」の恩恵

  4. 9

    新潟県十日町市の“限界集落”に移住したドイツ人建築デザイナーが起こした奇跡

  5. 10

    トランプ大統領“暗殺”に動き出すのか…米FBI元長官「呼びかけ」の波紋