(3)ビールを「もう3缶」なのか「まだ3缶」なのか

公開日: 更新日:

 お酒に飲まれ、たびたびやらかしてしまう人は、アルコールのコントロール障害の可能性が高い。なぜ、制御が利かなくなるのか──。その原因は、「ハングリー(H)、アングリー(A)、ロンリー(L)、タイアード(T)からなる『HALT』にある」と話すのは、数々の依存症患者と向き合ってきたライフサポートクリニックの山下悠毅院長。過去2回は「HALT」について説明してきたが、アルコールのコントロール障害に陥らないためには、「自身の“判断”と向き合うことも欠かせない」と話す。

「私たちの人生に差をもたらすものは、学歴でも見た目でも性格でもなく、判断の差です。例えば、新卒でA社とB社で迷い、A社を選択したとしましょう。そこでうまくいかなかった場合、『B社に行っていれば』と後悔する人がいる。しかし、マインドが同じなら、たとえB社に行ったとしても結果は同じだった可能性が高いです。マインドを変えるためには、自分の中にある『判断基準の源』を理解する必要がある」(山下院長=以下同)

 人の判断基準は、①その時の気分②言葉の使い方③自分の中の優先順位④思い込み⑤参考情報の出どころ──の5つに依拠している。「お酒を飲みすぎてしまう」という判断の誤りも、この5つからひもとける。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    金足農・吉田大輝は「素質は兄・輝星以上」ともっぱらだが…スカウトが指摘する「気がかりな点」

  2. 2

    【夏の甲子園】初戦で「勝つ高校」「負ける高校」完全予想…今夏は好カード目白押しの大混戦

  3. 3

    中央学院戦の「1安打完封負け」は全部私の責任です。選手たちにもそう伝えました

  4. 4

    参政党・神谷代表が予算委デビューでダサダサ提案 ムキ出しの「トランプファースト」に石破首相もNO

  5. 5

    金足農(秋田)中泉監督「やってみなくちゃわからない。1試合にすべてをかけるしかない」

  1. 6

    ドンが次々に退く“昭和の芸能界”の終焉…権力集中、ムラ社会化したいびつな世界だった

  2. 7

    ドジャース大谷翔平の突き抜けた不動心 ロバーツ監督の「三振多すぎ」苦言も“完全スルー”

  3. 8

    8.31に「備蓄米販売リミット」が…進次郎農相は売れ残りにどう落とし前をつけるのか?

  4. 9

    世耕弘成氏がもたらした和歌山政界の深いミゾ…子飼いの参院議員が自民から除名、“紀州戦争”の余波続く

  5. 10

    菊池風磨率いるtimeleszにはすでに亀裂か…“容姿イジリ”が早速炎上でファンに弁明