感覚器と心臓(4)「老人性難聴」は心臓を害して寿命を縮める
ただ、友人の耳鼻科医に聞いたところ、「補聴器は調整が重要」と話してくれました。補聴器を装着すればすぐに聞こえが良くなるというのは大きな誤解で、ある程度の時間をかけて微妙に調整しながら慣らしていくことが必要だといいます。
いきなり目標とするレベルの音量にすると、入ってくる音に脳が慣れていないためうるさくて不快に感じたり、耳鳴りが増幅するような感覚になり、嫌がってやめてしまう人もいるとのことでした。しかし、補聴器を正しく有効に活用するためにはそこからが重要で、少しずつ音量を上げて調整しながら慣らしていくことで、聞きたい音がきちんと聞こえるようになるそうです。調整期間の目安は3カ月ほどかかるといいます。
進化している補聴器を最大限に有効活用して“聞こえる機能”を改善させるには、そうした調整をきちんと行ってくれる専門医とうまく付き合いながら取り組むことが大切なのです。
次回も健康寿命と補聴器の活用についての話題を続けます。
◆本コラム書籍化第3弾「60代、70代なら知っておく 血管と心臓を守る日常」(講談社ビーシー)好評重版