著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

感覚器と心臓(4)「老人性難聴」は心臓を害して寿命を縮める

公開日: 更新日:

 ただ、友人の耳鼻科医に聞いたところ、「補聴器は調整が重要」と話してくれました。補聴器を装着すればすぐに聞こえが良くなるというのは大きな誤解で、ある程度の時間をかけて微妙に調整しながら慣らしていくことが必要だといいます。

 いきなり目標とするレベルの音量にすると、入ってくる音に脳が慣れていないためうるさくて不快に感じたり、耳鳴りが増幅するような感覚になり、嫌がってやめてしまう人もいるとのことでした。しかし、補聴器を正しく有効に活用するためにはそこからが重要で、少しずつ音量を上げて調整しながら慣らしていくことで、聞きたい音がきちんと聞こえるようになるそうです。調整期間の目安は3カ月ほどかかるといいます。

 進化している補聴器を最大限に有効活用して“聞こえる機能”を改善させるには、そうした調整をきちんと行ってくれる専門医とうまく付き合いながら取り組むことが大切なのです。

 次回も健康寿命と補聴器の活用についての話題を続けます。

◆本コラム書籍化第3弾「60代、70代なら知っておく 血管と心臓を守る日常」(講談社ビーシー)好評重版

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ドジャース大谷翔平に深刻な疲労蓄積…安打も本塁打も激減、「明らかにスイング鈍化」との指摘も

  2. 2

    佐々木朗希に浮上「9月にもシャットダウン」…ワールドS連覇へ一丸のドジャースで蚊帳の外

  3. 3

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  4. 4

    サントリーHD会長を辞任!新浪剛史氏の意外な私生活、趣味は「極妻」鑑賞と…違法薬物めぐり家宅捜索

  5. 5

    ドジャース大谷翔平 本塁打王争いでシュワーバーより“3倍不利”な数字

  1. 6

    《浜辺美波がどけよ》日テレ「24時間テレビ」永瀬廉が国技館に現れたのは番組終盤でモヤモヤの声

  2. 7

    陰で糸引く「黒幕」に佐々木朗希が壊される…育成段階でのメジャー挑戦が招く破滅的結末

  3. 8

    桑田佳祐も呆れた行状を知っていた? 思い出されるトラブルメーカーぶりと“長渕ソング騒動”

  4. 9

    「ポスト石破」最右翼の小泉農相“進次郎構文”また炸裂の不安…NHK番組で珍回答連発

  5. 10

    田中将大の日米通算200勝“足踏み”に巨人の営業がほくそ笑むワケ