著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

感覚器と心臓(4)「老人性難聴」は心臓を害して寿命を縮める

公開日: 更新日:

■進化する補聴器を有効活用したい

 ただ、老人性難聴は根本的な治療法がありません。重度難聴の場合に検討される人工内耳手術は一般的ではありませんし、難聴を改善したり聞こえをよくする薬も見当たりません。当帰芍薬散という漢方薬には、体内の血液や水分の循環を改善してむくみをとる働きがあって結果的に難聴の改善に良いという声があり、これを主成分にしたサプリメントも販売されています。ただ、医学的に確かなエビデンスはなく、万人に効果があるとはいえません。

 むくみをとるという点では、西洋薬にも利尿剤がありますが、利尿剤には難聴を進行させるという副作用が報告されているので、逆効果になる可能性があります。やはり、難聴を改善させる薬はないのが現状なのです。

 となると、外部デバイスの「補聴器」を使うのが最も確実で有効な難聴の改善策といえます。

 近年、補聴器はどんどん進化を遂げています。1990年代に登場したデジタル補聴器を皮切りに、現在はAIを搭載し、声をより聞こえやすくしたり、人の声と雑音を分離する機能、周囲の音環境を分析して特定の方向から来る音だけを拾う機能など、多岐にわたる機能を持つタイプが登場しています。充電性能もアップして長時間でも問題なく使用できるようになり、耳かけ型や耳穴型など見た目を重視したデザインの機種も増えています。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ドジャース大谷翔平に深刻な疲労蓄積…安打も本塁打も激減、「明らかにスイング鈍化」との指摘も

  2. 2

    佐々木朗希に浮上「9月にもシャットダウン」…ワールドS連覇へ一丸のドジャースで蚊帳の外

  3. 3

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  4. 4

    サントリーHD会長を辞任!新浪剛史氏の意外な私生活、趣味は「極妻」鑑賞と…違法薬物めぐり家宅捜索

  5. 5

    ドジャース大谷翔平 本塁打王争いでシュワーバーより“3倍不利”な数字

  1. 6

    《浜辺美波がどけよ》日テレ「24時間テレビ」永瀬廉が国技館に現れたのは番組終盤でモヤモヤの声

  2. 7

    陰で糸引く「黒幕」に佐々木朗希が壊される…育成段階でのメジャー挑戦が招く破滅的結末

  3. 8

    桑田佳祐も呆れた行状を知っていた? 思い出されるトラブルメーカーぶりと“長渕ソング騒動”

  4. 9

    「ポスト石破」最右翼の小泉農相“進次郎構文”また炸裂の不安…NHK番組で珍回答連発

  5. 10

    田中将大の日米通算200勝“足踏み”に巨人の営業がほくそ笑むワケ