感覚器と心臓(4)「老人性難聴」は心臓を害して寿命を縮める
狭心症や心筋梗塞などの動脈硬化性の心臓病があると、全身の血流が悪化します。当然、内耳や脳の血流も悪くなるため、音の感知能力や認識能力が低下して難聴が起こると推察されているのです。
また、糖尿病、高血圧、高コレステロールといった生活習慣病は、老人性難聴を悪化させるリスク因子で、大規模な疫学調査でも糖尿病があると老人性難聴を悪化させることが判明しています。これらの生活習慣病は、動脈硬化を促進させるため、冠動脈心疾患の代表的なリスク因子でもあります。つまり、難聴と心臓病はリスク因子が重なっているのです。
ほかにも、難聴は全身の慢性炎症と関係しているという見方があり、慢性炎症があるとインターロイキン-6(IL-6)やTNF-αといった炎症性サイトカインが過剰に放出され、動脈硬化が進んで心臓病のリスクをアップさせることが知られています。
こうした報告やデータから考えても、年を重ねて難聴や聞こえにくさを感じたら、早い段階で対処して“聞こえる機能”を維持することが大切です。それが心臓を守って健康寿命を延ばすことにつながります。