【えごまの葉】冷えた胃を速やかに温めて不調を改善する
中医学においても、胃の冷えはその働きを悪くして、不調を生む原因と考えます。とくに、もともと消化をつかさどる臓器「脾」の働きが弱い人は胃が冷えやすく、冷たいものの食べ過ぎや生もので、胃痛や胃もたれなどのトラブルを起こしやすくなります。
改善のためには、胃を温めて消化を促す食材を取り入れることが大切です。
おすすめは「えごまの葉」。東南アジアの一年草で、韓国料理には欠かせない食材。焼肉を巻いて食べたり、キムチや醤油漬けにするのがポピュラーな使い方です。青じそを少し大きめにしたような葉は、ミントのような強い香りやほろ苦さがありますが、料理のアクセントになりクセになる美味しさです。
えごまの葉は薬膳において、冷えた胃を速やかに温めて不調を改善する優れた働きがあります。冷たいものの食べ過ぎにはまさにぴったりの食材です。そのほか、冷えによる下痢にもよく、咳やぜん息の改善にも役立ちます。
えごまの葉は、最近はスーパーでも販売されています。しょうゆ、みりん、ごま油を合わせたタレに漬け込んだ「しょうゆ漬け」にしてごはんのお供に。また、肉料理を巻いて食べたり、刻んでトッピングするのもおすすめです。煮物やスープに使っても独特の風味が味わいを深めて美味しくいただけます。