著者のコラム一覧
酒向正春ねりま健育会病院院長

愛媛大学医学部卒。日本リハビリテーション医学会・脳神経外科学会・脳卒中学会・認知症学会専門医。1987年に脳卒中治療を専門とする脳神経外科医になる。97~2000年に北欧で脳卒中病態生理学を研究。初台リハビリテーション病院脳卒中診療科長を務めた04年に脳科学リハビリ医へ転向。12年に副院長・回復期リハビリセンター長として世田谷記念病院を新設。NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」(第200回)で特集され、「攻めのリハビリ」が注目される。17年から大泉学園複合施設責任者・ねりま健育会病院院長を務める。著書に「患者の心がけ」(光文社新書)などがある。

退院に合わせて車いすを購入する際に大切なポイントは?

公開日: 更新日:

 患者さんが好きなタイミングで目的の場所にひとりで移動できるかどうか。これは車いすが自分の体格に合っているか、いないかで、まったく変わってきます。その結果、患者さんの普段の活動量に差が生まれ、回復や自信の度合いに大きく影響するのです。車いすのフィッティングはそれくらい重要なのです。

 車いす本体だけでなく、座面に敷くクッションや、体幹や足をサポートするためのクッションも、快適で適切な姿勢を維持するためには欠かせないパーツです。姿勢が正しくなければ、長時間の活動はできませんし、とりわけ移動時の姿勢は大切です。クッションだけで姿勢がまったく変わってきますから、補助パーツのフィッティングも重要です。

■専門家によるフィッティングが重要

 入院期間中だけでなく、退院後も車いすが必要な患者さんの場合、介護保険でレンタルできます。その際、ケアマネジャーを通して申し込み、費用は月500~3000円くらいです。

 車いすの購入は介護保険と医療保険の適用外なので、全額自己負担となります。このため、オーダーメードで作製する場合は、身体障害者手帳を利用します。パーツの組み替えができて車輪やシートの位置の調整ができるフレームをベースにしたモジュラー型の車いすは、メーカー希望小売価格で10万~25万円程度、背板を動かせる座位変換型=リクライニング型は同じく20万~50万円程度です。オーダーメードで購入することはまれになりましたが、自分用に購入する場合は、身体障害者手帳の利用が望ましいと思います。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    横浜・村田監督が3年前のパワハラ騒動を語る「選手が『気にしないで行きましょう』と…」

  2. 2

    文春が報じた中居正広「性暴力」の全貌…守秘義務の情報がなぜこうも都合よく漏れるのか?

  3. 3

    マツコが股関節亜脱臼でレギュラー番組欠席…原因はやはりインドアでの“自堕落”な「動かない」生活か

  4. 4

    松井秀喜氏タジタジ、岡本和真も困惑…長嶋茂雄さん追悼試合のウラで巨人重鎮OBが“異例の要請”

  5. 5

    巨人・田中将大と“魔改造コーチ”の間に微妙な空気…甘言ささやく桑田二軍監督へ乗り換えていた

  1. 6

    5億円豪邸も…岡田准一は“マスオさん状態”になる可能性

  2. 7

    小泉進次郎氏8.15“朝イチ靖国参拝”は完全裏目…保守すり寄りパフォーマンスへの落胆と今後の懸念

  3. 8

    渡邊渚“初グラビア写真集”で「ひしゃげたバスト」大胆披露…評論家も思わず凝視

  4. 9

    「石破おろし」攻防いよいよ本格化…19日に自民選管初会合→総裁選前倒し検討開始も、国民不在は変わらず

  5. 10

    大の里&豊昇龍は“金星の使者”…両横綱の体たらくで出費かさみ相撲協会は戦々恐々