退院に合わせて車いすを購入する際に大切なポイントは?
患者さんが好きなタイミングで目的の場所にひとりで移動できるかどうか。これは車いすが自分の体格に合っているか、いないかで、まったく変わってきます。その結果、患者さんの普段の活動量に差が生まれ、回復や自信の度合いに大きく影響するのです。車いすのフィッティングはそれくらい重要なのです。
車いす本体だけでなく、座面に敷くクッションや、体幹や足をサポートするためのクッションも、快適で適切な姿勢を維持するためには欠かせないパーツです。姿勢が正しくなければ、長時間の活動はできませんし、とりわけ移動時の姿勢は大切です。クッションだけで姿勢がまったく変わってきますから、補助パーツのフィッティングも重要です。
■専門家によるフィッティングが重要
入院期間中だけでなく、退院後も車いすが必要な患者さんの場合、介護保険でレンタルできます。その際、ケアマネジャーを通して申し込み、費用は月500~3000円くらいです。
車いすの購入は介護保険と医療保険の適用外なので、全額自己負担となります。このため、オーダーメードで作製する場合は、身体障害者手帳を利用します。パーツの組み替えができて車輪やシートの位置の調整ができるフレームをベースにしたモジュラー型の車いすは、メーカー希望小売価格で10万~25万円程度、背板を動かせる座位変換型=リクライニング型は同じく20万~50万円程度です。オーダーメードで購入することはまれになりましたが、自分用に購入する場合は、身体障害者手帳の利用が望ましいと思います。