著者のコラム一覧
酒向正春ねりま健育会病院院長

愛媛大学医学部卒。日本リハビリテーション医学会・脳神経外科学会・脳卒中学会・認知症学会専門医。1987年に脳卒中治療を専門とする脳神経外科医になる。97~2000年に北欧で脳卒中病態生理学を研究。初台リハビリテーション病院脳卒中診療科長を務めた04年に脳科学リハビリ医へ転向。12年に副院長・回復期リハビリセンター長として世田谷記念病院を新設。NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」(第200回)で特集され、「攻めのリハビリ」が注目される。17年から大泉学園複合施設責任者・ねりま健育会病院院長を務める。著書に「患者の心がけ」(光文社新書)などがある。

迅速なサポートのために「支援相談員」が欠かせないのはなぜか

公開日: 更新日:

 当院と当老健では、入院・外来・通所・訪問・入所による各リハビリを行っています。それらを実施している際、支援相談員が「要介護の患者さんが弱ってきている」といった状況をキャッチしたら、当院の外来につなぎ、私が患者さんの状態を診たうえで、いまのリハビリをどのように増量できるのか、いったん老健に入所したほうがいいのかを判断し、患者さんや家族にとって最適な方針を決定するのです。迅速できめ細かな対応を実行するために、支援相談員は欠かせない存在です。

 ですから、当院ではソーシャルワーカー7~8人、ケアマネ4人、支援相談員2人、合計13~14人の地域連携室体制で、患者さんや家族の介護サポートを行っていることになります。前回も少し触れましたが、介護サポートの役割を担う人員を手厚く配置しても、施設にとって医療点数がプラスになるわけではありません。しかし、これら13~14人の存在が、「このリハビリ病院や老健は良質で信頼できる」という品格を体現しているのです。

 実際、当院を利用している患者さんや家族からは、「手厚いサポート体制は本当にありがたい」といった感謝の言葉をかけられます。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    嵐ラストで「500億円ボロ儲け」でも“びた一文払われない”性被害者も…藤島ジュリー景子氏に問われる責任問題

  2. 2

    トリプル安で評価一変「サナエノリスク」に…為替への口先介入も一時しのぎ、“日本売り”は止まらない

  3. 3

    27年度前期朝ドラ「巡るスワン」ヒロインに森田望智 役作りで腋毛を生やし…体当たりの演技の評判と恋の噂

  4. 4

    今田美桜に襲い掛かった「3億円トラブル」報道で“CM女王”消滅…女優業へのダメージも避けられず

  5. 5

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  1. 6

    元TOKIO松岡昌宏に「STARTO退所→独立」報道も…1人残されたリーダー城島茂の人望が話題になるワケ

  2. 7

    今田美桜が"あんぱん疲れ"で目黒蓮の二の舞いになる懸念…超過酷な朝ドラヒロインのスケジュール

  3. 8

    織田裕二「踊る大捜査線」復活までのドタバタ劇…ようやく製作発表も、公開が2年後になったワケ

  4. 9

    「嵐」が2019年以来の大トリか…放送開始100年「NHK紅白歌合戦」めぐる“ライバルグループ”の名前

  5. 10

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞