著者のコラム一覧
東敬一朗石川県・金沢市「浅ノ川総合病院」薬剤部主任。薬剤師

1976年、愛知県生まれの三重県育ち。摂南大学卒。金沢大学大学院修了。薬学博士。日本リハビリテーション栄養学会理事。日本臨床栄養代謝学会代議員。栄養サポートチーム専門療法士、老年薬学指導薬剤師など、栄養や高齢者の薬物療法に関する専門資格を取得。

「点滴」の針を刺す場所はさまざまな理由により決められる

公開日: 更新日:

 高齢者の場合、血管が細くなっていたり、もろくなっていて、なかなか点滴ルートがとれないことが少なくありません。そういった場合は、手背(手の甲)や足背(足の甲)の血管にルート確保するケースもあります。それらの場所は外見でも血管がはっきり見えていることが多いので、想像がつきやすいと思います。ただ、できれば避けたいところなのです。というのも、それらの場所は針を刺すときに「痛い」からです。

 では、手背や足背でもルート確保ができなかったらどうするのかというと、そのときは中心静脈という太い静脈にルートを確保します。その場合、針を刺す場所の候補はいくつかありますが、いずれも通常のルート確保よりも侵襲が大きくなります。ただ、細い血管からは濃度の濃い点滴を投与できない(炎症を起こしたり痛みを生じたりする)ため、消化管が使えず高カロリー輸液と呼ばれる栄養量の多い点滴の投与が必要だったり、中心静脈からしか投与できないクスリを使う場合などには、とても重要なルートとなります。

 点滴をしなければならないとき、その都度針を刺すのは痛いですし、嫌ですよね。それを避けるためのルート確保なのですが、さらになるべく患者さんの“動き”に制限をかけないように考えられて行われています。もしルート確保を経験されることがあれば、「なんでここなんだろう」と考えてみるのもよいかもしれません。

【連載】高齢者の正しいクスリとの付き合い方

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    2度不倫の山本モナ 年商40億円社長と結婚&引退の次は…

  2. 2

    日本ハムFA松本剛の「巨人入り」に2つの重圧…来季V逸なら“戦犯”リスクまで背負うことに

  3. 3

    FNS歌謡祭“アイドルフェス化”の是非…FRUITS ZIPPER、CANDY TUNE登場も「特別感」はナゼなくなった?

  4. 4

    「ばけばけ」好演で株を上げた北川景子と“結婚”で失速気味の「ブギウギ」趣里の明暗クッキリ

  5. 5

    「存立危機事態」めぐり「台湾有事」に言及で日中対立激化…引くに引けない高市首相の自業自得

  1. 6

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  2. 7

    (2)「アルコールより危険な飲み物」とは…日本人の30%が脂肪肝

  3. 8

    西武・今井達也「今オフは何が何でもメジャーへ」…シーズン中からダダ洩れていた本音

  4. 9

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  5. 10

    高市政権の物価高対策はパクリばかりで“オリジナル”ゼロ…今さら「デフレ脱却宣言目指す」のア然