「点滴」の針を刺す場所はさまざまな理由により決められる
高齢者の場合、血管が細くなっていたり、もろくなっていて、なかなか点滴ルートがとれないことが少なくありません。そういった場合は、手背(手の甲)や足背(足の甲)の血管にルート確保するケースもあります。それらの場所は外見でも血管がはっきり見えていることが多いので、想像がつきやすいと思います。ただ、できれば避けたいところなのです。というのも、それらの場所は針を刺すときに「痛い」からです。
では、手背や足背でもルート確保ができなかったらどうするのかというと、そのときは中心静脈という太い静脈にルートを確保します。その場合、針を刺す場所の候補はいくつかありますが、いずれも通常のルート確保よりも侵襲が大きくなります。ただ、細い血管からは濃度の濃い点滴を投与できない(炎症を起こしたり痛みを生じたりする)ため、消化管が使えず高カロリー輸液と呼ばれる栄養量の多い点滴の投与が必要だったり、中心静脈からしか投与できないクスリを使う場合などには、とても重要なルートとなります。
点滴をしなければならないとき、その都度針を刺すのは痛いですし、嫌ですよね。それを避けるためのルート確保なのですが、さらになるべく患者さんの“動き”に制限をかけないように考えられて行われています。もしルート確保を経験されることがあれば、「なんでここなんだろう」と考えてみるのもよいかもしれません。



















