“完全食”は本当に必要な栄養が手軽においしく摂れるのか…「完全メシ」や「ベースフード」で話題

公開日: 更新日:

物足りなさや味のイマイチさがない

 そこで未体験の筆者が、完全メシの中から、冷凍食品の「かつ丼」にトライしてみました。まず驚いたのが、健康志向のメニューにありがちな物足りなさ、味や食感のイマイチさが全くない点です。普段食べている食品と同じように、おいしく味わうことができました。

 一般的に1食あたり900キロカロリーはオーバーし、ガッツリ感のあるかつ丼を、どうすればおいしさや満足感を損なわずに、およそ560キロカロリーの栄養バランスが整ったメニューに変身させられるのでしょうか。答えの一つは、油で揚げない特殊製法にあるといいます。

 通常の製法で調理されたとんかつを使用すると、脂質が多くなりすぎます。だからといって脂質を大幅に減らすと、とんかつらしさが損なわれます。そこで、油で揚げない特殊な製法をゼロから開発。実際に食べてみると、油で揚げたようなジューシーさ。1食あたりたんぱく質24.3グラム、食物繊維7.9グラムが含まれているほか、食塩相当量2.8グラムに抑えられています。

■たまになら家族の食卓に取り入れてもいい
 
 一般的な食事よりも栄養バランスが整っている点をふまえれば、お子さんにもお勧めできるとのことなので、忙しい毎日で家族の食事に取り入れてもいいと思った次第です。

 完全メシには、「カップヌードル」や「カレーメシ」などの製品のノウハウ、技術が詰め込まれています。例えば、完全メシシリーズの常温食品で人気ベスト3に入る「完全メシ 日清焼そば U.F.O. 濃い濃い汁なし担々麺」は、「日清ラ王」などに使われている製造技術を応用。麺の中心層の一部に、小麦粉の代わりに食物繊維やたんぱく質を使用する3層麺製法技術で栄養素を配合しています。

 また丼ものやご飯ものに使われている米は、お湯をかけて5分で戻るオリジナル製法を採用。米と栄養素を一緒に炊き込むことで、米本来のおいしさはそのままに栄養素の配合を可能に。その他、世界中から約170種類の塩を集めて研究を重ね、ミネラルやアミノ酸などを配合する独自技術で、塩分が少なくても"普段の食事と変わらないおいしさ"を実現していると言います。

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景