35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

公開日: 更新日:

ランドマークは「撤去もやむを得ない」

 塔の内部を知る関係者によると「建物自体の耐震性に問題はないが、中は雨漏りがひどく、エレベーターも動かない状態」だという。改修しても、解体しても、いずれにせよ莫大な費用がかかる。

 もはや「負の遺産」になりつつある。市が19年に策定した「鶴見緑地再生・魅力向上計画」には、いのちの塔は今後の有効活用を検討したうえで「撤去もやむを得ない」とある。市は現在も、今後の方針を検討している。

 公園の北側には、花博開催期間中の雰囲気が最も色濃く残されている「国際庭園」エリアがある。各国が独自の文化様式で制作した庭園を出展したもので、60の庭園が残存している。

 しかし、こちらも廃虚同然になっている建造物がちらほら。エリア全体の人通りも少ない。

 中でも、中国庭園は劣化が深刻だ。蘇州の水郷をモデルにしたこの庭園は、すべての素材が中国から搬入されたこだわりっぷり。会期中は民族楽器の演奏や、民族舞踊なども披露された。

 しかし今では、そのにぎやかさは見る影もない。建物内部は閉鎖され、瓦屋根は部分的にひび割れて欠けている。建物の木材も、一部がボロボロに。公園の管理者によると「内部は老朽化が激しく、来園者に開放できるような状態ではない」という。

 市の担当者は、今後の国際庭園の整備計画について「全体のうち39の庭園は、撤去や規模の縮小を進める方針だ」と話す。

 現地を訪れてわかったのは、レガシーを残す難しさだ。ただでさえ、大阪・関西万博には国から巨費が投じられている。そのレガシー計画が成果を上げるまで、「成功」とするのは早計だろう。

(取材・文=橋本悠太/日刊ゲンダイ

■関連キーワード

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  2. 2

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  3. 3

    クマ駆除を1カ月以上拒否…地元猟友会を激怒させた北海道積丹町議会副議長の「トンデモ発言」

  4. 4

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  5. 5

    クマ駆除の過酷な実態…運搬や解体もハンター任せ、重すぎる負担で現場疲弊、秋田県は自衛隊に支援要請

  1. 6

    露天風呂清掃中の男性を襲ったのは人間の味を覚えた“人食いクマ”…10月だけで6人犠牲、災害級の緊急事態

  2. 7

    高市自民が維新の“連立離脱”封じ…政策進捗管理「与党実務者協議体」設置のウラと本音

  3. 8

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 9

    恥辱まみれの高市外交… 「ノーベル平和賞推薦」でのトランプ媚びはアベ手法そのもの

  5. 10

    引退の巨人・長野久義 悪評ゼロの「気配り伝説」…驚きの証言が球界関係者から続々