歴史的転換点に立つ大阪市の喫煙規制(3)コロナ禍より経営が厳しい飲食店に喫煙規制が追い打ち

公開日: 更新日:

 灰皿設置店にとってはいい迷惑である。そんな混乱が生じるのも、街なかの喫煙所数が少なすぎるからである。

 改めて「おおさか飲食組合」の関係者に話を聞いた。

「大阪の飲食店はいま、コロナの時に受けた融資の返済が始まったこともあり、当時よりもはるかに経営が厳しい状況に置かれ、休廃業に追いやられる店も出ています。そんな状況の中で路上喫煙全面禁止などの喫煙規制を進めるのであれば、それに見合う形での十分な数の喫煙所の整備が必要なのは言うまでもないこと。大阪市内には200以上の駅があるのに、新設喫煙所が120カ所というのでは少なすぎて話になりません。分煙施設の整備を市の責務とした以上、きちんと守っていただきたいですね」

 ミナミの心斎橋、道頓堀界隈はものすごい数のインバウンドであふれかえっている。万博が開催されれば、その数はさらに膨れ上がるだろう。そんなインバウンドの喫煙者にとっては、屋内は禁煙だが、屋外、路上は喫煙自由というのが“常識”となっている。大阪市は路上喫煙全面禁止だから、といったところで、身近なところに喫煙所が見当たらない中でどれだけの外国人が従うのだろうか。今から混乱は目に見えている。そんな外国人を相手に税金を投入して路上喫煙防止指導員が過料を徴収するのだろうか。まずは、喫煙所整備を最優先させるべきだろう。 (つづく)

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  2. 2

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  3. 3

    FNS歌謡祭“アイドルフェス化”の是非…FRUITS ZIPPER、CANDY TUNE登場も「特別感」はナゼなくなった?

  4. 4

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  5. 5

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋

  1. 6

    兵庫県・斎藤元彦知事らを待ち受ける検察審の壁…嫌疑不十分で不起訴も「一件落着」にはまだ早い

  2. 7

    カズレーザーは埼玉県立熊谷高校、二階堂ふみは都立八潮高校からそれぞれ同志社と慶応に進学

  3. 8

    日本の刑事裁判では被告人の尊厳が守られていない

  4. 9

    1試合で「勝利」と「セーブ」を同時達成 プロ野球でたった1度きり、永遠に破られない怪記録

  5. 10

    加速する「黒字リストラ」…早期・希望退職6年ぶり高水準、人手不足でも関係なし