著者のコラム一覧
中西文行「ロータス投資研究所」代表

法政大学卒業後、岡三証券入社。システム開発部などを経て、岡三経済研究所チャーチスト、企業アナリスト業務に従事。岡三インターナショナル出向。東京大学先端技術研究所社会人聴講生、インド政府ITプロジェクト委員。SMBCフレンド証券投資情報部長を経て13年に独立。現在は「ロータス投資研究所」代表。

日本経済のマイナス成長は続くのに株高の違和感…年度末の3月相場はどうなる?

公開日: 更新日:

 日経平均株価は史上最高値を更新したが、「不景気の株高」なのか、実態景気との乖離に違和感がある。

■史上最高値のカラクリ

 史上最高値の要因は何か。1989年のバブル崩壊後、株式市場に個人投資家を誘因するため93年に「るいとう」(毎月定額で株式を購入)、95年に「ミニ株」、99年に東証マザーズ市場開設、2001年に売買単位を1000株から100株への引き下げやiDeCo(イデコ:個人型確定拠出年金)、日本版401k(確定拠出年金)の導入、10年には日銀がインデックスETFの購入開始(24年2月までで累計取得額は約37兆円)、14年1月にNISA(個人投資家のための税制優遇制度)を開始、今年1月からは新NISAである。これらの集大成が史上最高値更新である。

 今週から名実ともに年度末の3月相場に突入する。3月は主要企業、金融機関の決算月であり、月末に向けて為替や株価に目配りが重要になる。昨年3月31日、ドル円レートは1ドル=132円、日経平均株価は2万8041円だったが、足元は1ドル=150円台、日経平均株価は3万9000円前後と変わり、日銀が市場介入する必要性はない。

 機関投資家ならば、いや個人投資家でも、年度末接近で株価が最高値圏ならいったん「利益確定売り」を出すのが常套手段だろう。永久に保有し続けるなら、それは運用ではない。仮に、4月以降、値下がりに転じれば「利益確定の機会」を逃し、財産の毀損ともなろう。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    元女優にはいまだ謝罪なし…トラブル「完全否定」からの好感度アップ図る長渕剛のイメチェンSNS

  2. 2

    高市派「石破おろし」巻き返しに漂うヤブヘビ感…杉田水脈氏らが保守系月刊誌で開陳しためちゃくちゃ論調

  3. 3

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  4. 4

    広陵辞退騒動だけじゃない!「監督が子供を血だらけに」…熱戦の裏で飛び交った“怪文書”

  5. 5

    救済チャリティーでの小田和正に、娘は何度も「この日を絶対忘れない」と

  1. 6

    桑田佳祐も呆れた行状を知っていた? 思い出されるトラブルメーカーぶりと“長渕ソング騒動”

  2. 7

    異常すぎる兵庫県政…中学生記者が初めて出席した定例会見での斎藤元彦知事には、表情がなかった

  3. 8

    阪神藤川監督がそんなに嫌い? 掛布雅之OB会長が「佐藤輝明のスタメン外し」に苦言連発の深層

  4. 9

    巨人・小林誠司がファンから圧倒的に支持される秘密…二軍では休日返上で練習、若手の手本になっていた

  5. 10

    TBS田村真子アナ「ほぼ無双状態」に突入のワケ… エース候補のお手本は“地味キャラ”だった先輩アナ