著者のコラム一覧
中西文行「ロータス投資研究所」代表

法政大学卒業後、岡三証券入社。システム開発部などを経て、岡三経済研究所チャーチスト、企業アナリスト業務に従事。岡三インターナショナル出向。東京大学先端技術研究所社会人聴講生、インド政府ITプロジェクト委員。SMBCフレンド証券投資情報部長を経て13年に独立。現在は「ロータス投資研究所」代表。

日本経済のマイナス成長は続くのに株高の違和感…年度末の3月相場はどうなる?

公開日: 更新日:

 日経平均株価は史上最高値を更新したが、「不景気の株高」なのか、実態景気との乖離に違和感がある。

■史上最高値のカラクリ

 史上最高値の要因は何か。1989年のバブル崩壊後、株式市場に個人投資家を誘因するため93年に「るいとう」(毎月定額で株式を購入)、95年に「ミニ株」、99年に東証マザーズ市場開設、2001年に売買単位を1000株から100株への引き下げやiDeCo(イデコ:個人型確定拠出年金)、日本版401k(確定拠出年金)の導入、10年には日銀がインデックスETFの購入開始(24年2月までで累計取得額は約37兆円)、14年1月にNISA(個人投資家のための税制優遇制度)を開始、今年1月からは新NISAである。これらの集大成が史上最高値更新である。

 今週から名実ともに年度末の3月相場に突入する。3月は主要企業、金融機関の決算月であり、月末に向けて為替や株価に目配りが重要になる。昨年3月31日、ドル円レートは1ドル=132円、日経平均株価は2万8041円だったが、足元は1ドル=150円台、日経平均株価は3万9000円前後と変わり、日銀が市場介入する必要性はない。

 機関投資家ならば、いや個人投資家でも、年度末接近で株価が最高値圏ならいったん「利益確定売り」を出すのが常套手段だろう。永久に保有し続けるなら、それは運用ではない。仮に、4月以降、値下がりに転じれば「利益確定の機会」を逃し、財産の毀損ともなろう。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状