著者のコラム一覧
有森隆経済ジャーナリスト

早稲田大学文学部卒。30年間全国紙で経済記者を務めた。経済・産業界での豊富な人脈を生かし、経済事件などをテーマに精力的な取材・執筆活動を続けている。著書は「企業舎弟闇の抗争」(講談社+α文庫)、「ネットバブル」「日本企業モラルハザード史」(以上、文春新書)、「住友銀行暗黒史」「日産独裁経営と権力抗争の末路」(以上、さくら舎)、「プロ経営者の時代」(千倉書房)など多数。

しまむら(下)2024年2月期は過去最高…4年前のどん底から見事に復活するまで

公開日: 更新日:

 商売の原点に立ち戻るしかない。「中興の祖」である藤原秀次郎相談役(79=当時)を取締役に復帰させた。傘寿を迎える取締役の復帰に、株主の反応は厳しかった。同社が開示した臨時報告書によると、藤原の取締役選任の賛成率は66.9%にとどまった。機関投資家がノーを突きつけた。

 創業者は島村恒俊。1953年、埼玉県比企郡小川町で島村呉服店を設立。将来のチェーンストア時代の到来を先読みし、61年、埼玉県東松山市にしまむら第1号を出店。チェーン展開を始めた。

 藤原は慶応義塾大学を卒業後、家業を経て、70年、島村呉服店(現しまむら)に入社。藤原の経営者としての才能を見いだした島村は、若い藤原に重要な役割を与え、どんどん昇進させた。90年から15年間にわたってしまむら社長、その後の4年間は会長を務めた。

 この間、ファッションセンターしまむらは猛烈な勢いで全国に展開、2009年相談役に退くまでに店舗数は1500を突破。社長・会長の在任中に店舗数を15倍に増やした。

 創業当初、島村呉服店は埼玉県の小さな呉服店にすぎなかったが、今やユニクロを展開するファーストリテイリングに次ぐアパレル業界2位の売り上げまでになった。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  2. 2

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か

  5. 5

    周囲にバカにされても…アンガールズ山根が無理にテレビに出たがらない理由

  1. 6

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  2. 7

    三山凌輝に「1億円結婚詐欺」疑惑…SKY-HIの対応は? お手本は「純烈」メンバーの不祥事案件

  3. 8

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  4. 9

    佐藤健と「私の夫と結婚して」W主演で小芝風花を心配するSNS…永野芽郁のW不倫騒動で“共演者キラー”ぶり再注目

  5. 10

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意