著者のコラム一覧
中西文行「ロータス投資研究所」代表

法政大学卒業後、岡三証券入社。システム開発部などを経て、岡三経済研究所チャーチスト、企業アナリスト業務に従事。岡三インターナショナル出向。東京大学先端技術研究所社会人聴講生、インド政府ITプロジェクト委員。SMBCフレンド証券投資情報部長を経て13年に独立。現在は「ロータス投資研究所」代表。

企業の経営理念は「変化」しているが、政治はどうだ? 投資家には気の抜けない日々が続く

公開日: 更新日:

 小選挙区の野党間の候補者調整は短期間では困難で、できたとしても選挙活動に大きく出遅れる。コンサルティング会社がそのように自民党にアドバイスもしたのだろう。

 石破氏は、経済政策で物価高や少子高齢化、地政学・災害リスクに備える「危機に強い経済財政」の確立を提唱。最優先課題として首相就任後3年以内のデフレ完全脱却を掲げた。消費者物価の上昇、日銀は利上げの中、石破氏はまだ「デフレ」なのだろうか。

「金利のある世界」復活を受けて、経済成長と財政健全化の両立を重視し、地方再生にも重点を置き、「成長型経済の実現を目指す」と宣言してもいた。

 石破氏はまた、「法人税は引き上げる余地がある」と発言。消費税率は当面維持としながらも、富裕層優遇を見直すため金融所得課税の強化にも一時言及。最低賃金も20年代に全国加重平均で1500円へ引き上げ、地域間格差の早期是正を目指すなど有権者を意識した「バラ色」の公約で自民党支持率を押し上げ、総選挙に挑むだろう。

 今後、過熱する選挙関連報道。自民党あるいは自公で過半数かの報道が続くのか。裏金に揺れた政界で、政権交代という「変化」は起きるのか。国会議員同様に投資家も気が抜けない日々になろう。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ヤクルトのドラフトは12球団ワースト…「余裕のなさ」ゆえに冒険せず、好素材を逃した気がする

  2. 2

    「汽車を待つ君の横で時計を気にした駅」は一体どこなのか?

  3. 3

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  4. 4

    コメ増産から2カ月で一転、高市内閣の新農相が減産へ180度方針転換…生産者は大混乱

  5. 5

    オリックスまさかのドラフト戦略 「凶作」の高校生総ざらいで"急がば回れ"

  1. 6

    ヤクルト2位 モイセエフ・ニキータ 《生きていくために日本に来ました》父が明かす壮絶半生

  2. 7

    オリ1位・麦谷祐介 暴力被害で高校転校も家族が支えた艱難辛苦 《もう無理》とSOSが来て…

  3. 8

    “代役”白石聖が窮地を救うか? 期待しかないNHK大河ドラマ『豊臣兄弟』に思わぬ落とし穴

  4. 9

    福山雅治は"フジ不適切会合参加"報道でも紅白で白組大トリの可能性も十分…出場を容認するNHKの思惑

  5. 10

    バスタオル一枚の星野監督は鬼の形相でダッシュ、そのまま俺は飛び蹴りを食らった