賃貸住宅の営業手法が「押しの一手」から「褒めの一声」へと様変わりした理由
こうした借り手側の変化を受けて、営業手法も様変わりしている。
別の仲介会社の担当者は「お客さまが内見を希望する物件があったら、『いい物件ですね!』ととにかく褒める。そして、最小限の労力で契約まで持ち込み、件数を稼いでトータルの売り上げを確保する」と明かす。
人手不足も深刻で、営業人材の減少が課題となっている。業界のベテランが嘆く。
「かつては『営業カウンターは俺のステージだ!』と言わんばかりのパフォーマンスで、お客さまをその気にして契約させてしまう名物営業マンがあちこちにいたが、今では絶滅危惧種だ」
土日が休めない労働環境を若者が忌避することも働き手不足に拍車をかけており、そこに借り手側の変化が重なり効率重視の「省エネ営業」への転換が加速しているというわけだ。
かつて「押しの一手」で勝負していた業界は、今や「褒めの一声」で生き残りを図る。
不動産営業の変遷は、客主導時代の象徴か、それとも人手不足時代の必然なのだろうか。
(ニュースライター・小野悠史)
■関連記事
■関連キーワード
-
語り部の経営者たち スコッチグレイン 廣川雅一社長(3)「返品在庫の山」で倉庫の床が抜けそうに…当時のデパート特有の商習慣
-
語り部の経営者たち スコッチグレイン 廣川雅一社長(2)JUNやDCブランドのOEMで軌道に乗るも高品質の自社製品を模索
-
語り部の経営者たち スコッチグレイン 廣川雅一社長(1)靴底を接着剤で貼り付けるのではなく縫い付ける“一生もの”を低価格で提供
-
クルマは乗らなきゃ語れない スズキ初のバッテリーEVが初上陸!トヨタと共同開発&電池BYDのインド産eビターラが本当にスゴいワケ
-
人生100年時代の歩き方 馬券レス、現金レスで楽しめる! JRA「UMACA」徹底ガイド…“ポイ活”もできて一石二鳥かも?
-
プロが読む 次のブレーク銘柄 「サイエンスアーツ」はJAL、JR、イオンも採用する次世代ツール「Buddycom」が強み
-
語り部の経営者たち プラザクリエイト 新谷隼人社長(4)変化するカメレオン企業 究極のビジネスモデルは「みんなの広場」をつくる