著者のコラム一覧
森岡英樹経済ジャーナリスト

1957年生まれ。早稲田大学卒業後、 経済記者となる。1997年、米コンサルタント会社「グリニッチ・ アソシエイト」のシニア・リサーチ・アソシエイト。並びに「パラゲイト ・コンサルタンツ」シニア・アドバイザーを兼任。2004年にジャーナリストとして独立。

初の生保出身 筒井義信新会長率いる経団連が抱えるジレンマ

公開日: 更新日:

 筒井氏の経営哲学は「人は力、人が全て」という言葉に集約される。チームで仕事を進めることの価値を最大化するために、社員一人一人の力を引き出すことを重視している。「飲みニケーション」の効用を説くのもユニークだ。リーダーには「人徳」が不可欠で、変化に対応しながらもブレない姿勢を貫くことが重要だと強調する。

 筒井氏の経団連会長就任について、金融関係者からは「筒井さんの分け隔てなく人を大切にする人柄が評価された人事」と期待する声が多い。しかし、不安材料も皆無ではない。

■機関投資家トップが政府民間議員にも

「免許業で政府の関与を受けやすい生保出身の筒井氏は、案件によっては政府と民間の間でジレンマに立たされる局面も予想される」(同)と危惧される。例えば、経団連会長は政府の経済財政諮問会議の民間議員を務め、金利の動向や国債の発行計画に関与する。

 一方、日本生命は機関投資家として最大級の国債の引き受け手でもある。市場参加者というプレーヤーが、同時に審判も務めるという利益相反が生じかねない。筒井氏は「疑念を生まないよう肝に銘じる」というが……。

 また、筒井氏は長らく生保業界のトップとして、かんぽ生命による民業圧迫を批判し、郵政民営化を求めてきた。しかし、政府はここにきて郵政民営化関連法を改正し、国の関与を強める方向に動いている。ここでもジレンマを抱える。ブレない筒井スタイルを堅持できるか。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阿部巨人が今オフFA補強で狙うは…“複数年蹴った”中日・柳裕也と、あのオンカジ選手

  2. 2

    巨人エース戸郷翔征の不振を招いた“真犯人”の実名…評論家のOB元投手コーチがバッサリ

  3. 3

    参院選中に参政党「排外主義カルト」の実態をマトモに報じなかった大手メディアの生ぬるさ

  4. 4

    「時代に挑んだ男」加納典明(29)名門芸術系高校に進学も...「よくあれで卒業させてくれたと思います」

  5. 5

    参政党旋風のシンボルさや氏をめぐるナゾが芸能界にも波及…CDデビュー、レーベルはどこ?

  1. 6

    玉木代表は会見のらりくらり…国民民主党が“激ヤバ”女性議員の「選挙違反」ウヤムヤ決着を狙うワケ

  2. 7

    巨人無残な50億円大補強で“天国から地獄”の阿部監督…負けにお決まり「しょうがない」にファン我慢限界

  3. 8

    「さやお母さん」爆誕…“神谷ガールズ”が参政党の躍進を支えるも目標「20議席」は未達

  4. 9

    巨人がどれだけ憎くて憎くて仕方がなくても、「さすがは長嶋じゃ!」となってしまった

  5. 10

    帰ってきた阪神の“Gキラー”に巨人は戦々恐々…完封含む16イニング連続無失点の苦い記憶よぎる